会社概要・アクセスマップ
京都イノベーションオフィスでは、2012年10月6日より、
10月13日
10月20日
11月3日
4回シリーズで「起業塾」を開催いたします。

講師陣は、当オフィスのアドバイザである、チームサムライ 社会保険労務士 木下和正氏、税理士 安田有一氏、行政書士 北舎 宏文氏、生産性本部認定経営コンサルタント 平井嘉人氏が担当します。

当「起業塾」では、真剣に起業を検討する方に、労務、法務、税務、資金調達という点に絞込み、失敗しない起業のあり方をお伝えします。

お申し込みは以下のサイトから可能です。
起業塾お申し込み http://kokucheese.com/event/index/50372/



イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスで皆さんのビジネスを支援するアドバイザ-をご紹介します。

今回は、法律の専門家で、法人設立や契約書に精通されている行政書士の北舎 宏文氏です。

(プロフィール)

高槻の山奥で育つ。

高校時代は、ほとんど勉強をしない生活を過ごすものの、「自己分析」に基づいた勉強スタイルを確立して、偏差値を1年で30以上も上げることに成功する。

同志社大学法学部法律学科を卒業後、旧司法試験を受験し、勉強漬けの生活を送る。
結局、就職後も旧司法試験が合格者100人時代まで受け続けるも、最後の数点のところで涙する。

情報サービス系企業にて、採用や人材育成を学び、行政書士として開業する。

「誰もが、自分を活かせる会社」を育てることが僕の使命だと思ってます。

得意分野
 1.建設業許認可
 2.外国人在留資格全般
 3.会社設立、飲食業許可
 4.人材育成全般


趣味
 海外サッカー観戦、フットサル、野球
 読書、音楽鑑賞(こう見えて、かなり守備範囲広く音楽聴きます)

好きな言葉
 「即行即止」
会員アドバイザー紹介 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
        京都の街角でよく見掛けるのがお地蔵さん。それも普通のお宅の玄関先だったり、事務所やマンションの一角にあったりと、東京ではあまり見掛けない光景です。京都の街には本当にお地蔵さんが溶け込んでいるのだなと感じます。でも、違和感を覚えることがひとつ。それは街中のお地蔵さんのかなりの数が鉄柵で覆われ、まるで檻の中に入れられていることです。まさかお地蔵様が夜な夜な出歩く訳でもないでしょうから、ああして囲っておかないと何か悪さをする人達がいるのでしょうか?お賽銭やお供えを泥棒するとか、髭の落書きをするとか…
 街角の風景としては、やはりお地蔵さんが何げに佇んでいる姿に風情がありますよね。そもそも昔はあんな檻には囲われていなかった気がするのですが、私の記憶違いでしょうか。出来ればお地蔵さんを檻から解放してあげたいと思ってしまいます。
 でも、この時期ちょっとだけお地蔵さんが檻から解放されるのですね。それは地蔵盆です。先週末は、あちこちで地蔵盆のお祭りが行われていましたが、この間はお地蔵さんも、扉が開けられたり、室内に祀られたりするのですね。今週末に地蔵盆が予定されている所も多い様ですが、京都イノベーションオフィスがある地域では、あまり地蔵盆を見掛けません。祇園祭の山鉾町であるため、皆7月で精根使い果たしているのでしょうか。祇園祭はもちろん街の誇りではありますが、福引やゲームや宴会もある地蔵盆が少しうらやましかったりして...
コラム | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
 明日、明後日の8月24日(金)と25日(土)には、ここ京都イノベーションオフィスにも近い四条烏丸の京都産業会館8階のシルクホールで、名画上映会が開催されます。上映されるのは共にアカデミー賞作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」と「アーティスト」の2作品です。
 このうち英国王のスピーチは既に鑑賞していますが、イギリスのエリザベス女王の父で吃音に悩んでいたジョージ6世が、妻に支えられながらスピーチ矯正の専門家ローグの指導の下、吃音を克服し戦時演説に挑む姿を描いています。実話であるだけにストーリに説得力があり、ジョージ6世の姿には感動します。人前でスピーチをする機会のある方には特に見て欲しい映画です。ハンディがあろうとなかろうと、やっぱりスピーチに訓練は欠かせません。ところで、この映画でジョージ6世を支える献身的な妻エリザベスを演じるヘレナ・ボナム=カーターはハリー・ポッターシリーズでは悪者の魔女ベラトリックスを演じているので、その落差にはびっくりです。
 もう1本の上映作アーティストはまだ観ていないのですが、アカデミー賞作品賞受賞作なので、是非みたいと思っています。でも上映はわずか2日間でお昼間だけ、ちょっと厳しいかな。もし、この映画を観に四条烏丸にいらっしゃる方があれば、そこから徒歩5分の京都イノベーションオフィスにもお立ち寄り下さい。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスで皆さんのビジネスを支援するアドバイザ-をご紹介します。

今回は、社会保険労務士木下事務所代表の木下 和正氏です。

プロフィール
1970年京都生まれ関西大学商学部商学科卒
平成15年社会保険労務士試験に合格。合格後は有志にて立ち上げた社会保険労務士のための勉強会を結成し、主要スタッフとして活動しながら開業に向けて着々と準備をしてきました。

平成17年 社会保険労務士木下事務所を開業。
開業後は他の社労士との差別化を図るため、社労士業務だけでなく、労働局や労働基準監督署、社会保険事務所(現:年金事務所)等の行政機関の仕事にも積極的に携わり、行政側の考え方や行政に対する対応の仕方など現場でしか学べないノウハウを習得。

そこで培った経験を活かし、日々業務に取り組んできました。

「ありがとう。」と感謝していただける仕事のために、自分には何ができるのか?を常に問いかけ、今日も走り続けています。

モットー
「いかに人のために汗をかけるか」
「わかり難いことをわかり易く」

座右の銘
『成せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり』 上杉鷹山
『涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味はわからない。』 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

社会保険労務士木下事務所
http://www.office-kinoshita.jp/
会員アドバイザー紹介 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスで皆さんのビジネスを支援するアドバイザ-をご紹介します。

今回は税理士の安田 有一氏です。

プロフィール
1975年に京都の精華町で生まれました。父、母、私、妹の4人家族です。小さい頃からなぜか電卓で遊んでいました。

大学入学までは普通の人生を送っていたのですが、大学での授業に魅力を感じず、税理士になることを志して大学を中退しました。

その後、京都の税理士事務所で働きながら、苦労の末、税理士試験に合格することができました。

京都の税理士事務所では、主に相続実務の経験を積むことができました。しかし、父親が脱サラして会社経営をしていたこともあり、中小企業経営のお役に立ちたいという思いが日増しに強くなりました。そんなときに、東京に中小企業経営のサポートに特化した会計事務所があることを知り、その事務所へ転職する決心をしました。転職と同時に結婚もしました。ちなみに妻は京都の山科出身です。

東京の会計事務所では、望みどおり中小企業向けの経営・財務コンサルティングの仕事をすることができました。仕事面では、とても充実していました。しかし、仕事に没頭しすぎて、家庭の雰囲気は悪くなっていました。そんなときに、第一子を授かることになりましたが、家庭の将来を考えて、関西に戻って独立する決心をしました。

中小企業に良い経営をして頂きたいという思いから、独立開業の地を東大阪としました。

お陰様で順調にお客様が増えておりますが、より多くの中小企業様に良い経営をして頂いて、強い会社になって頂くためにアドバイザーとして尽力致します。

安田会計事務所
http://yasuda-kaikei.jp/
会員アドバイザー紹介 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
あなたの「ほっとけない」をお聞かせください。を目的とする京都・未来まちづくりミーティング第1回が8月19日(日)13:00~17:00 京都御池創生館にて開催され約40名の方に出席していただきました。

事務局、そして運営をお手伝いする100人委員会委員も、初回ということでどうなることかとドキドキでした。この日のために会議設計を綿密に打ち合わせ、事前リハーサルを済ませた上で臨みましたが、やはり本番は緊張します。しかし準備の甲斐あってミーティングでの2回の語り合いで、皆さんの「ほっとけない」思いを語っていただき、最後記念撮影の時の、晴れ晴れとした参加者の皆さんの表情を見て成功だったという確信を持つことができました。

8月19日のミーティングの様子は、京都新聞でも取り上げられています。
京都新聞「京のまち、ほっとけないテーマに市民議論」


まだ第2回8月25日、第3回8月27日と続きますが、この調子で行ければと思います。

過去の京都未来まちづくり100人委員会の活動はこちらをご覧ください
http://kyoto-machiza.jp/
街づくり | 05:43 AM | comments (x) | trackback (x)


先日天神さんに出掛けたら、本殿前で梅を干していらっしゃいました。



そうです、天神さんと言えば春は梅の花で有名、花が咲いた後には当然実がなり、その実を干せばもちろん梅干の完成です。この天神さんの梅干、出来上がったらどうされるのでしょう。神殿にお供えになって神社内で消費されるのでしょうか?それとも一般人にもお裾分けで販売していただけるのでしょうか?とてもご利益のありそうなこの梅干の行方、そのお味と共に気になるところです。  
京のええとこ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスはSBI大学院大学と連携していますが、このSBI大学院大学からビッグなお知らせが届きました。
 日本最大級のベンチャーキャピタルであるSBIインベストメントが大学と共同で、SBIグループ・ビジネスグランプリを開催します。業種を問わずビジネスプランや起業アイデアを広く募集し、最大1億円の出資検討対象として優秀なビジネスプラン案件をグランプリ審査に推薦します。もし起業を志している方がいらっしゃいましたら、既に686社に投資しているSBIインベストメントから、是非高額の出資を勝ち取って下さい。

詳細は以下の通りです。

「 SBIグループ・ビジネスプラングランプリ」

正式な審査の半年前に、業種を問わずビジネスプランや起業アイデアを広く募集し、 SBI大学院大学の講師陣による「ビジネスプラン診断」にエントリーして頂くことが前提となります。個別のビジネスプラン診断の結果を受けて、更にビジネスプラン・事業計画のブラッシュアップを図っていただき、半年後のグランプリへの正式応募を受け付けます。なお正式応募までに、 SBI大学院M BAプログラムの科目受講を経て、独創的で完成度の高いビジネスプラン・事業計画へのブラッシュアップを図っていただくプランもご用意しております。
正式応募の後、 SBIインベストメントの最大1億円の出資検討対象として優秀なビジネスプラン案件を SBI大学院大学がグランプリ審査に推薦します。「 SBIグループ・ビジネスプラングランプリ推薦制度」この制度はSB Iインベストメントの投資検討案件として、主に SBI大学院の学生(正科生・単科生・修了生 )の優秀な事業計画を推薦する制度です。

「ビジネスプラン診断からビジネスグランプリまでの流れ」
1.ビジネスプラン診断
「 SBIビジネスプラングランプリ」への正式審査を受けるには、半年前に「ビジネスプラン診断」を受けることが前提となります。この診断は、ビジネスプラングランプリ推薦制度への適用を前提としているため、以下の要件となります。
【対象】
・ 22歳以上で、大卒学部以上卒業者か、社会人経験が3年以上ある方
・起業プランを有している方、起業後のビジネス進展を望んでいる方
・半年後の大学院推薦により、 SBIインベストメントによる投資検討を希望している方
・実践的に学び、かつ自らのプランのブラッシュアップを厭わない方
・推薦制度の状況報告を公開されてもかまわないこと
【応募条件】
・日本語
・日本国外からの応募も可
・他のコンテストに応募・受賞していても可
【診断料】
・一般/単科生/修了生:1案件に付き 10,000円(税込み)
・ MBAコース在籍者 :無料

①下記サイトよりエントリー
https://www.sbi-u.ac.jp/ex-center/BPC_12_0823.html
②エントリー後、ご自身のビジネスプランや起業アイデアを提出してください。
【提出方法及び提出内容 】
メールにて、「テーマ」「概要( 400字程度)」と「ビジネスプランまたは起業アイデア(形式不問)」を件名とし、SBIビジネスプラン診断宛先: admin@sbi-u.ac.jpまで送信。
エントリー・ビジネスプラン提出締切り: 2012年8月2 3日(木)

エントリー締め切りは8月23日です。応募しないことには始まりません。先ずは急いでエントリーを
起業 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)


本日、京都では五山の送り火があります。東京の方はよくこれを大文字焼きと呼ばれますが、こう呼ぶとまるでたい焼きか大判焼きの様で、全く情緒が感じられません。たぶん東京の方には箱根の大文字焼きの方が馴染みが深いので、京都も同じと思われてしまうのでしょうね。

この送り火は東山如意ケ嶽の大文字、松ヶ崎西山と東山の妙法、西賀茂船山の船形、金閣寺大北山の左大文字及び嵯峨曼荼羅山の鳥居形の五つから成ります。点火は大文字が8時、妙法が8時10分、舟形と左大文字が8時15分、鳥居が8時20分です。

今夜は静かに冥府に帰る精霊をお送りしましょう。
 
 
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ