2012年09月05日
まだまだ暑い今年の夏。京都の夏と言えば、やっぱり鱧料理。湯引きも天麩羅も白焼きもどれもそれは美味しいですが、鱧と言えばお店で食べるものだと思っていました。でも、京都ではスーパーでも見掛けるのです、鱧を丸々一尾売っているところを。

これって普通の家庭でお料理されてるってことですよね?鱧の骨切りなどもお宅でされるのでしょうか。気になります。
祇園祭の頃によく食す鱧ですが、実はこれからの時期の方が脂がのっていて美味しいそうです。ただ7月頃はうす造りや湯引きなどであっさり食べることが多いのに対し、この時期は脂がのり過ぎているので、土瓶蒸しに入れたり、焼きものにしたりともっぱら火を入れるのだとか。う~ん、そろそろお腹がすいてきました。やっぱり他人に料理してもらった味しい鱧料理を食べたい!
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月04日

東京出張の際、秋葉原でAKB48劇場の前を通りました。残念ながら公演は見ていませんが、武道館も満員に出来る超人気アイドルグループが公演するには地味な古いビルで、安売りショップやゲームセンターが入っています。
先日の前田敦子のAKB引退公演は、250席の座席数に対し応募が23万通近くで当選倍率916倍のプラチナチケットでした。でも、2005年12月の柿落し公演の時は、観客はわずか7人だけだったそうです。そこで、秋元康は公演終了後その全員に会って直接感想を聞き、その後も秋葉原の若者が集まりそうな場所へ行っては、意見に耳を傾けていたそうです。AKBのメンバーも無料のチケットを配っていた子もいたとか…今をときめくアイドルグループにも、そんな時代があったのですね。それでもあきらめずに努力し、人の意見に謙虚に耳を傾けたから今があるのでしょうか。
起業も立ち上げが一番大変だと思います。もともと著名人が相当の資金をつぎ込んでも苦労するのです。ましてや無名で限られた資金で始めた事業が初めからうまくいく可能性は低いと言わざるをえません。そこであきらめるか、踏みとどまってもう少し頑張るかが、結局成功を分けるのかもしれません。とはいえひとりで頑張るのは辛いもの、京都イノベーションオフィスは、そこで頑張る人をアドバイザー一同で応援していきたいと思っています。また当オフィス自体も、会員の皆様、応援して下さる方々のアドバイスを受けながら一緒に成長していきたいと願っています。もし、「こういうサービスがつ付いているスモールオフィスがあったらいいな。」や「こんなプランがあったらフリースペースを利用したい。」という方がいらっしゃったら、是非ご意見をお寄せください。出来る限りそうしたご要望を取り入れ、皆が使いやすいオフィスにしていきたいと思っています。
起業 | 08:00 AM |
comments (1) | trackback (x)
2012年09月03日
.JPG)
東京秋葉原のねぎしで食事を取りました。ねぎしは2011年度日本経営品質賞を受賞した会社です。経営の目的は、「働く仲間の幸せ」と「顧客満足」を通して、地域・社会、ビジネスパートナーから高い評価を受け、永続的に業績も抜群に優れている100年企業を目指すビューティフルカンパニー宣言、日本のとろろ文化に貢献する、おいしい味づくりで楽しい街づくりの3つです。
名札を見ると以前伺った時も今回もフロアで接客しているのは全員中国人女性の様ですが、日本語も丁寧で明るく元気よく応対されている様子は働いている方も満足されているのかなと感じさせます。ごはんのお代わりは自由ですが、男性の場合は「○○番さん、ご飯のお代わりいただきました。」と元気よく答えられますが、女性の場合は黙ってお代わりをよそってくれるところに、女性に対する気配りが感じられます。また、お代わりのお茶碗はその都度新しいものに替えられ、衛生面も安心です。
.JPG)
この日は定番の白たんではなく、赤たんをいただきましたが、歯ごたえがあってなかなか美味しかったです。牛たんの網焼きは、サーロイン肉と比べカロリーは約1/3、脂肪は約1/4でコレステロールを含まない良質タンパク質が豊富とのこと、高脂血症が気になる年代には有難いですね。ご飯は白米に比べカルシウムや食物繊維が豊富な麦めし、こちらは「山の薬」とも呼ばれ栄養素たっぷりの大和芋のとろろとの相性が抜群です。日本古来の食文化であるとろろと麦めし、是非その美味しさを広めていただきたいです。秋葉原は栄養が偏りがちならーめん店やファーストフード店が多い場所ですが、こういうヘルシーな食事を提供するお店が存在することは、地域にとっても良いと思います。
現在、ねぎしは東京に29店舗あります。たんはきらいな方もけっこういらっしゃると思いますが、ハンバーグや鶏グリル焼などもありますので、東京に行かれた際には是非立ち寄ってみて下さい。でも、早く京都にも支店を出して欲しいなあ。
経営品質あれこれ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月02日
.JPG)
東京出張の折、2009年度日本経営品質賞を受賞したスーパーホテルに宿泊しました。このホテルはJ.D.パワーアジア・パシフィックの2011年日本ホテル宿泊客満足度調査でも、1泊9,000円未満部門でホテル宿泊客満足度No.1に選ばれています。
スーパーホテルは平成2年からホテルビジネスに参入されていますが、バジェットホテルの展開を始められたのは平成8年からで、現在全国で105棟の店舗を運営されています。従来は「より高級」に「より安く」という価値観でしたが、経営品質活動の一環であるお客様の不満や要望を聞くという活動を通して、ビジネスマンは「使い勝手が良い」「ぐっすり眠れる」「感動」「ロハス(健康と環境)」にビジネスホテルの価値を求めていることに気付き、現在は「安全・清潔・ぐっすり眠れる宿泊スペースを提供する」をコンセプトで運営されています。
今回宿泊したのはスーパーホテル日本橋三越前でしたが、建物に入るとまず「お帰りなさいませ」と出迎えられます。まあ始めて訪れるホテルでこうして迎えられることに違和感を覚えない訳ではありませんが、心地よく感じる方も多いのでしょう。チェックインは自動精算機で出来、なんとチェックアウトは何も必要ないノーチェックアウトシステムです。これは部屋の鍵がレシートにプリントされる番号を打ち込めば良いナンバーキーになっていること、冷蔵庫は空で1階に自動販売機が設置され、飲料などの精算不要システムによります。朝フロントで順番待ちする必要が無いのは、忙しいビジネスマンには有難いです。
安眠を提供するということで枕は高さと硬さを7種類の中から選べ、冷蔵庫は静音タイプなので音が気になりません。東側に窓がありましたが、ブラインドが窓枠に密着する様に下ろせるので、朝日も全く気になりませんでした。正直、部屋は狭くバスルームもいわゆる3点ユニット型ですが、ゆったりした部屋を好む女性の不満を和らげる対策か、女性にのみアメニティーのプレゼントがあります。フェイスマスクやシャンプーリンスセット等8種類の中から5種類も選べ、女性は皆楽しそうに選んでいました。朝食は焼きたてのパンやサラダ、ソーセージなどの肉類、おいなりさんや和惣菜、スープとかなり種類豊富で食べ放題、朝食時間帯はコーヒーなどの自動販売機が無料で飲み放題になります。
スーパーホテルはエコへの取り組みも積極的で、マイ箸を持参したり部屋の歯ブラシを返したりしたらお菓子をもらえ、部屋の清掃を不要にしたらミネラルウォーターをプレゼントされるなどのサービスがあります。LED照明への転換やリサイクル型タイルカーペットの使用、珪藻土の天井やケナフの壁紙といった環境に優しい内装材の使用も進められています。こうした取り組みは他のホテルにも是非見習ってもらいたいと思います。
ホテルに求めるものは人それぞれ、その時の用途によっても異なるものです。もし、こういうビジネスホテルに興味を持たれたら、次回の出張の際にでも一度試しに泊まってみてはいかがでしょうか。
経営品質あれこれ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月01日
蛸薬師通り活性化を企画する会は今月より毎月8日に開催する予定でしたが、参加者の都合で今月は9月7日(金)午後7時~9時に変更になりました。
会合の場所は烏丸蛸薬師のヒライビル4階の京都イノベーションオフィスです。
ご参加いただける方は下記までご連絡下さい。当日飛び入り参加も歓迎します。
京都イノベーションオフィス TEL 075-251-8550
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年08月31日
今、ある組織を対象とした経営品質に関する研修の準備をしています。その準備作業の中でタイトルにある、「アセスメントガイドブック」を改めて全部読み直して見ました。日本経営品質賞の審査員や、経営品質のインストラクタをされている方には、当たり前のことかもしれませんが、今一度このガイドブックを読み返しますとその内容の深さと広さに感服します。
いきなり1ページ目に、「経営品質を導入する」「経営品質を推進する」ということに対する戒めから入っています。多くの組織では、「経営品質に取り組む」などと表現し、導入することが目的となるケースが多いのではないでしょうか。そうした組織は皆やらされ感が強く、経営品質嫌いを多く生んでいるような気がします。私たちセルフアセッサーも、経営品質協議会
http://www.jqac.com/semi/index.html が実施する人材育成プログラムの受講後、このアセスメントガイドブックを読み通す人はどれ位いるのかと考えてみたくなります。このガイドブックをきちんと読み、理解していれば、このようなことにならなかったのにということも多いのではないでしょうか。
経営品質あれこれ | 08:02 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年08月30日
おやつに麸嘉の麸饅頭をいただきました。

この熊笹の葉を広げると、中から現れる青海苔を練り込んだ生麩のお饅頭。小豆餡はあっさりしていて優しいお味で、食欲の無い夏でもつるっといけます。上品なサイズなので、ひとつでは物足りないかもしれませんが。

麸嘉さんは御所の西の目立たない通りにあります。暖簾がかかっているので、外見は確かにお店ですが、中に入っても商品の陳列はおろかメニューも貼ってありません。定員さんもすぐ見える所にはいらっしゃらなかったりします。知らずに入ると、「あれ、お店じゃないの?」と思ってしまうかもしれません。
でもお座敷には花が活けられ、町家の風情が漂う土間で食べることも可能、やはり出来たてのお味は格別です。麸饅頭が有名ですが、こちらは和菓子屋さんではなく、料亭などに納める生麩を作るお麸やさんです。蓬麸、粟麸といった伝統的生麩だけでなく、パンプキン麸などという洋風生麩も販売されています。京都イノベーションオフィスに近い錦市場にもお店があります。
京のうまいもん | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年08月29日
京都市民から無作為に7000名を選び、参加を呼びかけた京都市未来まちづくりミーティングがこの8月19日、25日、27日の3回にわたり開催されその全てが終了しました。この3回で150名近くの市民の方が参加され、日常で感じておられる「ほっとけない」ことをお聞きすることができました。
私は、8月19日、27日と2回ファシリテーター役として参加し、のべ20名近い方から直接お話しをお聞きし、それぞれの方の「ほっとけない」ことを可視化することができました。それで何とか役割を果たせてほっとしています。
今後は、この3日間で集めた、皆さんの「ほっとけない」から重要と考えられるテーマを選び、そのテーマを解決するための新たな未来まちづくり委員の募集に入ります。
このブログの読者の方で、京都市の未来をともに創っていこうと思われる方、是非京都市未来まちづくり委員への応募をお待ちしております。委員募集に関する情報もこちらのブログでもお伝えしていきます。
街づくり | 08:29 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年08月28日
駐輪場に加え、駐バイク場も
2ヶ月無料キャンペーン中です。
京都イノベーションオフィスでは、新規に入会して下さった方に駐輪場または駐バイク場を2ヶ月無料でお使いいただけるキャンペーンを行っています。職場にバイクや自転車があると、取引先や銀行に行く時などにも重宝します。駐輪スペースのあるレストランなら、少し遠くでも1時間のランチタイムで行って、食べて、帰って来ることも可能。この機会に是非、バイクや自転車の利便性を実感してみて下さい。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年08月27日

週末に京都御所内にある京都迎賓館を参観して来ました。

京都迎賓館は日本の歴史、文化を象徴する京都で、海外からの賓客を迎え、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に建設した国の迎賓施設だそうです。日本の伝統的な住居である入母屋屋根と数奇屋造りで、築地塀を巡らせています。建具、表具、畳、錺金物、竹垣などに京都を代表する伝統技能者の技を活用し、西陣織や蒔絵、漆などの伝統的技能を凝らした多くの調度品が配置されています。

この迎賓館は普段は非公開ですが、通常訪れる賓客も少ないこの暑い8月に、事前の申し込みにより見学出来ます。内部にはボランティアスタッフの方々が随所に立たれ、詳しい説明もしていただけます。

この施設は平成17年に完成し、現在までに77組の来賓があったそうです。月平均1組弱ですね。利用頻度として少ない気もしますが、室町の呉服屋さんがどんどん廃業するのを目の当たりに見ていると、こうした施設を作って伝統技能を継承していくことに価値があると思います。ただし、この技能は外国の方々だけでなく、日本人にこそアピールして欲しいので、見学の機会はもっと増やしていただきたいものです。
京のええとこ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)