2012年09月14日
居酒屋さんに行った時、あなたはどちらの席を選びますか?靴を脱いでくつろげるお座敷ですか、それとも正座の必要が無いテーブル席ですか?私はゆっくり寛ぎたい時はお座敷、食事をちゃちゃっと済ませて早く帰りたい時はテーブル席でしょうか。足が悪くて正座が辛い、ロングブーツを履いていて脱ぐのが面倒といった理由でテーブル席を選ぶ方もいらっしゃると思います。
では、事務所の場合はどうでしょうか?先日おじゃましたある事務所は、入口で靴を脱いで事務所内はスリッパというスタイルでした。これって、やっぱり楽ですね。私もシェアオフィス内で、つい靴を脱ぎたくなってしまう方です。ただし、普通の事務所で靴を脱ぐと、ただのお行儀の悪い人になってしまって、来客の際あせることになります。ならばいっそシェアオフィスもスリッパ形式にしたらどうでしょうか。楽だけど、お客様と接する時にラフになり過ぎると考えますか?年季の入った靴をうっかり履いてきて、人前で脱ぐのはちょっと恥ずかしいという方もあるかもしれませんね。正直、皆様はどちらをより好まれるのかわかりません。そこで、ご意見を伺いたいと思います。
レストランではなく職場、それもスモールオフィスやシェアオフィスというちょっとカジュアルな雰囲気の職場で、皆様はどちらを好まれますか?靴ですか?それともスリッパですか?是非、ご意見をお聞かせ下さい。
スタッフブログ | 08:00 AM |
comments (2) | trackback (x)
2012年09月13日
最近は老舗と呼ばれるお店もいろいろな新商品を開発されています。大正6年創業の京漬物の川勝総本家さんもそんなお店です。
こちらで販売されている雅姫はとても美味しい梅のお菓子です。梅の酸っぱさが蜜で中和され、上品な甘酸っぱさが、暑くて食欲のない時にぴったりです。疲れの原因となる乳酸を抑えてくれるのがクエン酸ですが、梅には多くのクエン酸が含まれているため、夏バテなどにも効果的です。梅干が苦手な方でも、雅姫なら大丈夫だと思います。梅を食べて体調を整え、食欲の秋に備えましょう。
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月12日
第2回 2012年10月13日 14:00 ~ 16:00
税務・融資編 担当講師 税理士 安田有一氏。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
http://www.ki-office.co.jp/info/e24.html
個人事業として起業する場合の税務上のポイント、法人として起業する場合の税務上のポイント、個人事業と法人の有利判定、開業資金の融資を受ける場合の方法をわかりやすく解説します。
場所:京都イノベーションオフィス会議スペース
費用:3,000円
お申し込みはこちらから。
http://kokucheese.com/event/index/51897/
イベント・セミナー情報 | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月11日
只今、京都イノベーションオフィスでは室内のレイアウト変更を企画中です。仕事に集中するスペースと、くつろぎのスペースを分けようかなと考えています。そのため、ソファなどを新たに設置予定です。
ひとりでも多くの方に「このレンタルオフィスいいね!」と言っていただける様に、皆様のご意見に耳を傾けて参ります。
オフィスのご案内 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月10日
京都御所の東側にある梨木神社は、明治維新の原動力となった三條実萬と明治維新を達成した内大臣三條実美親子の二柱を祀っています。神社の境内あたりは明治までは公家屋敷が建ち並び、西側の京都御所との間の梨木通りは朝夕参内する公卿たちの参内道でした。また、この付近の盧山寺は紫式部邸跡と伝えられ、源氏物語でも貴族の別荘が多く立ち並ぶあたりで、特に花散里邸はこの辺りと推定されています。
この神社境内にある「染井の井戸」は、醒ヶ井、県井と共に京都の三名水に数えられています。この水は甘くまろやかな味で茶の湯にも適した名水で、ペットボトルを持参して水を汲む人達が毎日列を成しています。
今朝この水で淹れたコーヒーは、いつにも増して美味しく感じられました。
京のうまいもん | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月09日
先日、消防法で定められた建物の防火管理者に必要な甲種防火管理新規講習を受講しに、西九条にある京都市市民防災センターへ行って来ました。講習は2日間ですが、昼休みはたっぷりあるし終了も早いので、空いた時間で防災センターの中も見学して来ました。
建物は4階が講習室で、1階から3階までが見学施設になっています。京都大地震をシミュレートした3D映像の鑑賞、防災学習ミニゲームや放水ノズル型のコントローラーで消火・救出をめざすゲームプレイ、地震、強風、避難、通報、などの体験コーナーがあります。救急の日に是非体験したい応急手当体験コーナーもあります。私は最強レベルで地震と強風を体験してみましたが、どちらも想像以上の激しさでした。震度7の地震はもちろん、風速32メートルの強風もとても真面に立っていられません。出来れば消防ヘリコプターの操縦シミュレーションや浸水時のドア解放体験もしたかったのですが、時間がありませんでした。
私が研修で訪れた時は、平日ということもあり中はすいていました。学校の校外学習などの時はきっと混み合うのでしょうが、普段これだけの施設を遊ばせているのはもったいないですね。入館料は無料で、一日遊べる、いえ学べる場所ですが、お役所だけに宣伝をしていないこと、地下鉄だと十条駅から18分と不便なことが災いしているのでしょうか。でも、ここはお勧めです。遊びながら防災意識も高まる一石二鳥の施設です。特にお子さんのいる方は絶対行くべし。
ところで、京都イノベーションオフィスが入居するヒライビルは消防法を遵守していますので、ご安心下さい。
京のええとこ | 09:09 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月08日
昨日9月7日、京都イノベーションオフィスにて第2回蛸薬師通り活性化を企画する会が開催されました。
この会にどういう方々に参加してもらいたいか、どうやってそういう方々を獲得するか、活性化のためにどういうプロジェクトが考えられるかなどについて話し合いました。
まずは文化的取り組みから始めることとし、橋弁慶町古文書現代語訳の電子化に着手することにしました。
イベント・セミナー情報 | 03:24 PM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月07日
蛸薬師通り活性化を企画する会は本日9月7日(金)午後7時~9時に開催されます。
本日は、通りの活性化に加え、橋弁慶町の古文書を電子化するというプロジェクトについても話し合います。こうした文化的取り組みに興味がある方も是非ご参加下さい。
会合の場所は烏丸蛸薬師のヒライビル4階、京都イノベーションオフィスです。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月06日
日本の食の基本はご飯。日本人なら美味しく炊けたご飯を毎日食べたいですよね。でも、ご飯を美味しく炊くのってけっこう難しくないですか?ここからは先日見た某テレビ番組の受け売りです。
まずはお米の研ぎ方。昔は「お米はよく研ぎなさい。」と言われて、ガシャガシャ力を入れて研磨する様にお米を掻き混ぜたものです。でも、今は精米技術が向上したため、洗うという感覚で大丈夫なのです。水を一気に注ぎ、素早く米を洗う作業が2回。次に水が無い状態で指を広げ、お釜の底に円を描くように20回まわして研ぎます。力は入れません。水を注ぎ、出てきたぬかを洗い流す作業がまた2回。さらに10回研ぎます。水を入れて2回、ぬかを洗い流して終了です。
次に甘みアップの炊き方です。米3合に対し酢1ミリリットル、米4合に対し酢1.5ミリリットル加え、冷蔵庫で16時間置いてから炊きます。お米の成分デンプンは、酵素がブドウ糖やグルコースなどに変えることにより美味しくなります。酵素は弱酸性の状態でより活発に働くため、炊飯前に酢を加えることで、甘み成分を増やすことが出来るそうです。ただし最近のほとんどの炊飯器には炊飯過程に浸水が含まれているので、浸水は必ずしも必要ないそうです。まあ、事前に浸水しておけば、早炊き機能が使えますね。
最後に炊飯器でのご飯の炊き方。最新の炊飯器を買った友人によると、最近の炊飯器は様々な機能が付加されて本当に美味しくご飯が炊けるそうです。秋葉原の免税店でも、中国人の方々がこぞって購入されていますね。とはいえ内釜に水や汚れが付いていると美味しく炊けないので、しっかり水を拭きとりましょう。昔からご飯が炊き上がったら、「しばらく蒸らしなさい」って言われましたが、最近の炊飯器には蒸らし機能も付いているので、炊飯後すぐに掻き混ぜ余分な水分を飛ばした方が、ずっと美味しいそうです。
情報機器だけでなく、知識も陳腐化するということですね。おばあちゃんの知恵には、もちろん今でも通用するものも沢山あります。でも仕事においても生活においても、情報は常に更新しないといけないということですね。
豆知識 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月05日
京都イノベーションオフィスは、起業される方をご支援するために、第1回起業塾を以下に開催します。
第1回 2012年10月6日 14:00 ~ 16:00
労務編 担当講師 社会保険労務士 木下和正氏。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
http://www.ki-office.co.jp/info/e25.html
個人事業として起業する場合の労務上の手続き、社会保険・労働保険。法人化する場合の労務上の手続き。サラリーマンとして勤務しながら副業として開業する場合や退職する際の注意点などをわかりやすく解説します。働きながら開業の準備をされる方には最適な内容です。
場所:京都イノベーションオフィス会議スペース
費用:3,000円
お申し込みはこちらから。
http://kokucheese.com/event/index/51762/
イベント・セミナー情報 | 12:10 PM | comments (x) | trackback (x)