2012年09月24日
ゆっくり打ち合わせをするスペースが欲しいとのご要望にお応えして、会議室を新設しました。
スモールオフィスE区画としてご利用いただく予定だった6.2㎡の部屋をあてています。基本は4名利用ですが、お誕生席も使えば6名まで着席可能です。部屋にコンセントは8口ありますので、パソコンをお持ち込みいただいても、十分な電源があります。会議室内でホワイトボードやプロジェクターもお使いいただけます。
会員の方が会議室を利用しての打ち合わせのためにビジターをお連れになる場合、ビジター料金は不要です。是非幅広くご活用下さい。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月23日
最近京都の町中でよく見かけるもののひとつに、トランクルームもあります。四条烏丸界隈にもいくつか存在します。なかなか借り手のつかない古いビルなどを改装しているケースが多い様です。
前に私が住んでいたマンションには、部屋と同じフロアにトランクルームがありました。部屋が狭かったので、収まりきらない荷物を保管しておくのには確かに便利でした。でもトランクルームに入れてしまったもののほとんどは、次に引っ越すまでそこから出ることはありませんでした。不要な物だったと言えばそれまでですが、結局出し入れが面倒くさかったのです。トランクルームと言ってもルームには程遠く、畳1畳ぐらいのスペースに段ボールを積み上げてあるだけ。荷物の取り出しは大変ですし、段ボールを取り出せても、ちょっと重いものだとそこから部屋まで運ぶのが一苦労でした。同じフロアでもこの調子ですから、これが住まいとは別の建物となると行くのも億劫、しかも荷物を運ぶとなると車は必須になりますよね。皆さんが何を保管され、どのぐらいの頻度で出し入れされ、その価値を実感されているのか、お聞きしたいものです。
ところで京都イノベーションオフィスには、専用ロッカーのご用意があります。ご自分のロッカーからシェアオフィスのデスクまで、歩いて10歩ぐらいです。これなら常時持ち運ぶのは重たい参考書や資料類をオフィスに保管しておき、必要な時だけ使うという形で、気軽にお使いいただけるでしょうか。
スタッフブログ | 09:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月22日
秋分の日は9月23日で固定だと思っていたので、今日が秋分の日だと聞いて驚きました。それもそのはず、9月22日が秋分の日になるのは1896年以来実に116年ぶりのことなのです。日本最高齢の方が1897年生まれで現在115歳ですから、日本人の誰も9月22日の秋分の日を経験したことが無いということになりますね。でも9月23日で固定だと思っていたことについては、あまり記憶が良いとは言えない様です。1979年には9月24日が秋分の日だったそうですが、全く記憶にありませんでした。
どうしてこうしたずれが生じるのでしょうか。太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を天にまで延長した「天の赤道」が交わる2点を春分点と秋分点と呼び、太陽がその上を通過する日を、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼びます。でも地球が太陽のまわりを回るのにかかる日数は平均すると約365.24219日であり、地球は太陽のまわりを365日と約6時間かけて1回転しています。公転に必要な時間は厳密には6時間にちょっと足りないため、うるう年が入っても秋分の時刻は4年前と全く同じ時刻にはならず、少し長期的に見ると少しずつ早まっていきます。最近毎年秋分の日が9月23日なのはたまたまそういう時期だっただけで、2012年からは4年に一度9月22日が秋分の日になると予想されています。暦要項が官報に掲載されると正式に秋分の日が決定されます。
秋のお彼岸は秋分の日を中日としその前後7日間ですから、今年は9月19日から25日になります。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、最近朝夕は大分涼しくなり、過ごしやすくなってきました。いよいよ、芸術の秋、そして食欲の秋の到来です。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月21日
京都イノベーションオフィスが入居するヒライビルの前には1本の欅の木があります。まさにこのビルのシンボルツリーといった感じです。残念ながら、スモールオフィスからもフリーアドレススペースからもこの木は見えませんが、ビル入口にあるため出入りの度に眺めています。緑のほとんど無い都心で、無機質なコンクリートの建物群の狭間に立つこの1本の木は清涼剤の役割を果たしてくれている気がします。
春には新芽が出、次第に葉が青々と茂り、夏には暑い日差しを和らげてくれ、秋になると紅葉します。四季を感じさせてくれる自然の営みではありますが、これからは掃除をする方は落ち葉掃きが大変です。この落ち葉をきらう方も多く、クレームになったりもする様です。面倒な掃除を必要とする自然を取るか、殺風景でも掃除があまり必要ない利便性を取るか、これまた難しい問題です。
夏の終わりに、この木の根元に蝉の抜け殻を見つけました。土のある地面は1平米ぐらいの広さしかありませんが、この蝉はその下で7年の時を過ごしたのでしょうか。夏にはけっこう蝉が鳴いていましたが、この抜け殻の蝉もやはりこのたった1本の木にとまってミーンミーーンと鳴いて、1週間の生を終えたのでしょうか。どうせなら京都御苑や二条城の様な緑豊かな場所で生をまっとうさせてあげたかった気がします。この抜け殻がちょっと切なく、いじらしく感じられました。
オフィスのご案内 | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月20日
.JPG)
御所に程近い新町通と中長者町通りの角に位置する澤井醤油さんに伺いました。創業は明治12年、それ以前から立っているむしこ造り一本子持ちの格子構えの木造家屋には大変趣があり、新町通沿には白壁の土蔵が並んで圧巻です。
.JPG)
醤油づくりは今も口伝、木の桶、大きな釜などの昔ながらの道具を使い、麹菌の微妙な加減は人の感と経験です。建物は老朽化していますが、京町家の保存という観点だけでなく、建物自体に麹菌が住んでいるので、その維持に苦慮されている様子です。
醤油はさしみ醤油、再仕込醤油、淡口醤油、丸大豆二度熟成醤油の4種類、スプーンでお味見もさせていただけます。でも暑い日に伺ったので、のどはカラカラ、先にお茶でもいただかないと余計にのどが乾くばかりで、味などわかりません。今密閉容器に入った鮮度の高い醤油がヒットしていますが、店員さんに勧められるままに、この日瓶詰めされたというフレッシュな丸大豆二度熟成醤油を購入。最高の大豆と精選された白麦を澤井醤油相伝の醸造方法で麹にし1年発酵熟成させ、なす、きゅうり、生姜を加えたという京もろみも合わせて購入しました。澤井醤油さんは百貨店などにも出荷されていますが、丸大豆二度熟成醤油900mlと京もろみ400gのお得サイズはこの本店でしか買えないとのことでした。
あの趣ある京町家で店員さんとお話ししながら購入したと思い出すだけで、料理に使う醤油もきゅうりやご飯にのせて食べるもろみも、美味しく感じられます。
京のうまいもん | 12:11 PM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月19日
第3回 2012年10月20日 14:00 ~ 16:00
法務編 担当講師 行政書士 北舎 宏文氏。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
http://www.ki-office.co.jp/info/c10-.html
個人事業として起業する場合の法的手続き全般。法人格なき社団、法人化をする際にどの法人形態をとるべきかNPO、社団法人、公益財団法人、株式会社、合同会社などの特徴と設立手続きのポイントをわかりやすく解説します。
場所:京都イノベーションオフィス会議スペース
費用:3,000円
お申し込みはこちらから。
http://kokucheese.com/event/index/52287/
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月18日
最近は新しい建物のほとんどが洋式トイレを設置する様になってきました。小学生の中には和式トイレの使い方すらわからない子もいるそうです。確かに、座れる洋式トイレは楽でお年寄りにはこの選択肢しかないかもしれませんが、事務所の場合、ひざが悪くてしゃがめない方が利用されることは少ないと思われます。
衛生面では、和式トイレの方が明らかに上ではないでしょうか。確か、昔香港でSARSの感染が広がった時も、ホテルの洋式トイレから感染した方がいました。そうしたことを心配して、個室に消毒剤を用意しているところもありますが、紙に染み込ませて便座を拭くので、トイレットペーパーを余分に使用することになります。消毒剤がなくても、ペーパーでさっと拭いている方はけっこういらっしゃるかもしれません。つまりエコでは無いですね。
皆さんは、トイレは洋式、和式のどちらを好まれますか?
ついでに、もう一言。個室使用後トイレットペーパーを三角折する方がいますが、これには反対です。あれは掃除の方が、清掃済の印でされているそうですので、清掃していないのにしていると誤解されてしまいます。しかも紙を折った手は汚いはず、その部分は使用せずに、ちぎって捨てる方も多いのではないでしょうか。
ところで、洋式トイレ派の方はご安心下さい。京都イノベーションオフィスのトイレは男女共洋式です。和式トイレ派の方も女性は大丈夫!ビル1階に和式トイレがあります。
スタッフブログ | 08:00 AM |
comments (0) | trackback (x)
2012年09月17日
皆さんは、道に迷った時どうされますか?今はGPS機能付き携帯電話を持っている方も多いので、まず携帯を見るという方が多いのでしょうか。確かに、駅などとの位置関係もすぐに判るので、これがベストな解決策かもしれません。でも、たまたま携帯を忘れたり、電池切れしていたりしたらどうしますか?あるいは元からGPS機能が付いていない場合は?そのひとつの解決策が、自動販売機を探すことです。

日本自動販売機工業会によると、自動販売機は2011年末で日本全国に508万台も設置され、総売上は5兆円を超えています。実は自動販売機には、通常住所表示ステッカーが貼り付けてあるのです。貼付位置は自動販売機によって異なりますが、これを見れば正確な住所が分かるのです。全国に500万台を超える自動販売機、普通の住宅街でもアパートの入口などに設置されていますから、余程田舎に行かない限り少し歩けば見つけられると思います。もし、迷子になったら自動販売機を探して、現在地を確認しましょう。自動販売機は飲料だけでなく、たばこの場合も同様です。ただし、住居表示ステッカーが貼られていない自動販売機や、貼られていても文字が消えて読めないものもけっこうあります。
因みに京都イノベーションオフィス1階の自動販売機のステッカーは前面左下にありました。
豆知識 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月16日
先日ご紹介した梨木神社は、別名萩の宮ともいわれ京都を代表する萩の名所です。この時期、参道から社殿前まで萩の花が咲きみだれます。萩は万葉の時代には最も愛された秋草で、字もくさかんむりに秋と書き、漢字の字体にならって日本で作られた国字だそうです。
萩には赤い花と白い花がある様ですね。
毎年9月に萩まつりが行われますが、今年は明日17日(月)と次の週末22日(土)、23日(日)の3日間催されます。狂言、神楽、日舞などの奉納、抹茶席・煎茶席などもあります。お彼岸の一日、萩を愛でにお出掛けになってみてはいかがでしょうか?その際、名水を汲むためのペットボトルをお忘れなく!
京のええとこ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月15日
周りが静かだと人は集中出来るのでしょうか?それとも、キーボードを叩くのも咳をするのもはばかられる様な静寂より、ある程度周りに人がいてざわざわしている方がかえって落ち着くものでしょうか。
音楽はどうでしょうか?皆さんは、事務所にバックグラウンドミュージックが流れていた方が良いと思われますか?確か、音楽が流れている方が人の生産性が上がると聞いたことがあります。ホームオフィスでお仕事されている方などは、けっこう好きな音楽をかけてらっしゃる様です。でも、音楽好きの方でもレンタルオフィスで流れる音楽が何でも良いという訳ではありませんよね。やはりヒーリングミュージックなどが万人に好まれるのでしょうか。音楽が流れていた方が良いという方は、どんな音楽が流れていた方が良いですか?是非、ご意見をお聞かせ下さい。
スタッフブログ | 09:00 AM |
comments (1) | trackback (x)