オフィスのご案内 | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月04日
個人で起業されたばかりの方にとっては、初期費用は大きな負担となります。そこで、京都イノベーションオフィスでは一番小さな部屋に、最小限必要と思われる家具を入れてみました。デスクとチェアとサイドキャビネットの3点ですが、置いてみると部屋にまだまだ余裕があり、棚をいくつかと小さめのソファなら空いたスペースに十分置けそうです。まずはこの3点セットから始めて、徐々に家具を増やしていくことも出来ますね。無線と有線のインターネット設備も整っていますので、携帯電話さえお持ちになれば借りたその日からお仕事を始めることが可能です。
2012年10月03日
今日10月3日は、東京ステーションホテルがリニュアルでオープンします。
http://www.tokyostationhotel.jp/
1914年に建てられた東京駅の駅舎は、1945年の空襲で3階のドームが崩壊するなど、大きな被害を受け、1947年に2階建ての建物に改修されました。東京駅舎内にある東京ステーションホテルも、今回の復元工事で元の3階建ての姿に戻り、再オープンします。同ホテルは一般の客室が1泊3万-5万円もする高級ホテルとなるそうです。確かに東京の最も便利なところにあるので、是非泊まってみたいものです。
それに先立ち東京の表玄関である、東京駅も10月1日に正式にオープンしました。この写真は10月1日当日の模様です。駅舎も内部は新しくなり、写真を撮る人でごった返していましたし、テレビ局の取材も多数来ていました。外観、内装もヨーロッパ風建築を保ち、重厚な風格ある建物として保存されています。今回のリニュアルに要した費用は、数百億と言われその費用の捻出に苦労されたようですが、低層である東京駅の空中権を周辺の地権者に販売したことで解決したそうです。京都の街も今は、町家保存など、古き良き町並みを保存しようとしています。この東京駅の景観も是非守って欲しいなと思います。
スタッフブログ | 08:50 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月02日

京都イノベーションオフィスはシェアオフィスという特性から全室禁煙です。飲酒についてもスモールオフィスは特に制約を設けていませんが、フリーアドレス部分は原則禁酒としています。
それなのに何故ワインセラーをと疑問に思われるかもしれません。これは会員同士の親睦を深める懇親会などでは、飲酒も認めているからです。やはりお酒がないと、懇親会はなかなか盛り上がりませんよね?冷蔵庫でよく冷えたビールとワインセラーで適温になったワインを片手に、会員の皆様に楽しいひと時を過ごしていただきたいと思います。
せっかく導入したワインセラーですが、今日現在中は空っぽです。どなたか、早く中を埋めてワイン会などを催して下さらないでしょうか?楽しい企画の持ち込みをお待ちしています。
オフィスのご案内 | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月01日
蛸薬師通り活性化を企画する会の第3回会合は、10月8日体育の日の午後1時から開催します。
会合の場所は烏丸蛸薬師のヒライビル4階の京都イノベーションオフィスです。
ご参加いただける方は下記までご連絡下さい。当日飛び入り参加も歓迎します。
京都イノベーションオフィス TEL 075-251-8550
会合の場所は烏丸蛸薬師のヒライビル4階の京都イノベーションオフィスです。
ご参加いただける方は下記までご連絡下さい。当日飛び入り参加も歓迎します。
京都イノベーションオフィス TEL 075-251-8550
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月30日
おやつに然花抄院さんの「然」かすてらをいただきました。かすてらというと角ばったイメージですが、こちらのカステラは丸いお花の様な形で、見た目に可愛らしく優しい感じがします。紙の器で焼き上げたかすてらで、中は丹波黒豆を食べて育った鶏の卵が半熟状態でねっとりしています。黄身の味が濃く、少し甘めですが美味しいです。
京都のお店はオープンして3年だそうですが、室町通りに面し間口も広い元禄13年築の町家で、このロケーションと建物から老舗の様な風格が感じられます。でも、商品のディスプレイは垢抜けているし、中庭の見えるカフェも併設されていて、店内はモダンな感じがします。
興味を持って下さった東京の方にも朗報があります。4月には渋谷ヒカリエに支店がオープンしました。是非お立ち寄り下さい。
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月29日
京都イノベーションオフィスは、京都市中京区の橋弁慶町にあります。橋弁慶町は、祇園祭橋弁慶山がある町内です。ご存知かもしれませんが、五条橋で牛若丸(源義経)と弁慶の出会いが舞台となった能「橋弁慶」が由来です。橋弁慶山は、応仁の乱前よりくじ取らずで、後の祭りの先頭だったことが明らかなようです。明治5年北観音山にその位置を譲りましたが、しんがりを努めていた大船鉾の再興により平成24年から先頭に復帰しました。
このような長い歴史を持つ橋弁慶町には、膨大な文書が残されています。そこには、それぞれの時代を生きた町の人々の様々な記録が書かれています。しかしその殆どが木片、和紙に書かれたのもであり、このままですと何れ朽ち、時の流れとともに失われていく運命にあります。そこで、私たちはこの貴重な記録が失われていくことを見過ごすことはできないと、当町のこの文書の解読と電子化のプロジェクトを開始することにしました。そこで、このプロジェクトの本格的始動にあたり、電子化をお手伝いいただけるボランティアを募集したいと考えています。
庶民の町に眠る古文書に興味のある方、是非この文書の電子化にご協力いただけませんでしょうか。ボランティアご希望の方は、京都イノベーションオフィスにて受け付けております。
関心のある方は、こちらからhttp://www.ki-office.co.jp/contact/index.htmlお問い合わせいただくか、075-251-8550までお電話ください。
街づくり | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月28日
気分転換を図りたい方、ちょっとおしゃべりをしたい方、簡単な打ち合わせをしたい方のために、ソファ席をご用意しました。東側の窓側ですので、特に午前中は明るく当レンタルオフィスの一等席です。これからの季節、大きな窓を開けると風もよく通り、気持ちよく過ごしていただけると思います。ここでお弁当を食べたら午後はうたた寝、なんて方もあるかもしれませんね。
集中出来る固定席、協業が出来るフリースペースに加えて、のんびりソファ席も生まれた京都イノベーションオフィスを是非ご活用下さい。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月27日
先日千本通りを通りかかったら、出世稲荷神社があったはずの地が更地になっていたのでびっくりしました。よく見ると左京区大原へ移転されたとの張り紙がありました。もともとは豊臣秀吉が聚楽第に勧請した稲荷社ですが、この秀吉の出世にあやかって後陽成天皇が出世稲荷の号を授けました。開運出世を願う庶民の信仰を集め、江戸後期には300を超える鳥居が立ったとも言われるそうです.。そんな出世稲荷ですが、出世して移転という訳でもなさそうです。地域に氏子も無く老朽化した社殿の維持が費用面で困難になったため、土地を売却されたとのことです。


神社の移転に伴い敷地内で営業されていたお食事処も退去を余儀なくされた様です。さらに気になるのはバス停です。文字通り出世稲荷の前にあったため、出世稲荷前という名前のバス停でしたが、今後もこの名前が残るのでしょうか。
大原に移転した神社は当面は旅館の建物にご神体を祭って参拝者を受け入れておられる様です。これから季節もよくなりますので、一度移転先をお訪ねしてみようと思っています。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月26日
京都イノベーションオフィスでは、シェアオフィスとして仲間と刺激しあいながら仕事や情報収集していただく場と、ひとりで集中して勉強や仕事に打ち込んでいただく場を分けることにしました。そのため、固定席をまとめて個室に移しました。
固定席は文字通り、ひとつの机をご自分専用の机としていつでもお使いいただけます。机の広さは幅120センチ、奥行70センチもあり、パソコンを置いてもさらに十分な資料スペースを確保出来ます。椅子は肘掛付きのハイバックで、もたれて瞑想にふけることも出来そうです。電話回線もありますので、自分専用の固定電話や有線のインターネットを利用することも可能です。決まったスペースで落ち着いて勉強や仕事に打ち込みたい方には、この固定席の利用をお勧めします。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月25日
先日ご紹介した梅のお菓子、雅姫はどこで買えるのかとご質問をいただきましたが、実はこれは川勝總本家さんでも大宮五条にある本店のみの販売です。この場所はちょっと不便ではありますが、伺うとお茶と漬物のお茶請けの接待があり、各種漬物もいろいろと試食出来ます。暑い時期には冷たいお茶をいただけるのは嬉しいですし、漬物も自分の好みの味を確かめて購入出来るのは有難いですね。
漬物にも本店限定品があり、写真の今昔胡瓜白味噌仕立てや今昔茄子白味噌仕立てもここでしか買えませんが、これらがあるとご飯がすすみます。かぼちゃの浅漬けなど季節限定の商品もあります。本店の建物は走り庭の天井に立派な梁が残る築100年以上の京町家です。建物見学も兼ねて、一度立ち寄ってみられてはいかがでしょう。
京のうまいもん | 10:50 AM | comments (x) | trackback (x)