2012年10月14日
昔懐かしいポストを見つけました。ずんぐりしたのっぽな円柱型、手紙の投入口は現在のものと違ってひとつしかありません。角張ったポストと比べると丸みがあり温かみを感じます。昔のポストは皆この形でした。今でも田舎に行くとたまに残っている姿をみつけて、懐かしく思わず抱きしめたくなります。でもこのポスト、都会にも残っていたのですね。
こちらのポストがあるのは新町通りの三条と姉小路の間です。標識によると正式名称は郵便差出箱1号丸型で、京都で最初に設置されたのがこの地の様です。このポストは高さ135センチ、直径40センチ、重さ80キロの鋳鉄製で、昭和60年には約15万個も設置されていたそうですが、現在では保存用に残すのみです。
コラム | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月13日
かつては呉服屋さんが並んでいた室町通りを中心に、京都イノベーションオフィスがある蛸薬師通りも含めたこのあたりで、よく見掛けるものがあります。それは、運送屋さんにその日送る荷物があるか無いかを知らせるための連絡看板です。新潟運輸、山陽タイガーなど一般ではあまり見慣れない運送会社の名前も並んでいます。そう、繊維産業が盛んだった頃には、全国網を持つ宅急便会社等無く、各地方に向かう運送会社は地域ごとに分かれていて、その日その方面に配達がある場合のみ「店に寄って下さい」と合図していたのですね。合図の方法は配達の無い運送会社の札は裏返したり、配達のある運送会社の名前にライトを付けたり、単純にその会社の札のみ表にぶら下げたりと様々です。でも、クロネコヤマトや佐川急便といった全国網の宅急便が発達した今、この方法で何社もの運送会社を使う店はもう少ないのではないでしょうか。そもそも店そのものが無くなって、この案内板共々取り壊され、今はマンションやホテルになっているところも多々あります。
運送屋さんの連絡看板ですが、実は京都イノベーションオフィスがあるビルには残っています。もちろんもう使われることは無いので、今では全部裏返しにして全く別の案内が上に貼られてしまっていますが。
コラム | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月12日

10月11日 京都中小企業家同友会中京支部 10月昼食会に出席してきました。
中小企業家同友会には、今年入会しました。入会後初めて会合への出席です。本日は、「私の仕事観・人生観・企業紹介」~カレー屋さんを始めて25年~
京都JR二条駅前でカレー屋さんを始められた、井上喜代様の講演でした。
井上様は、もともと店舗デザイナーのお仕事をされていたとのことですが、一念発起されてご自身でカレー屋さんを開業されました。決意して1年間の準備期間で、スパイスを中心としたカレーの研究をしての味づくり。ようやく納得行く味をつくり開業。でも開業直後の2年間は、お客様も少なくとても大変だったそうです。そんなあるとき知人から「カレーよりうまいカレーの店」というコピーをもらい、悩んだ末に採用されました。このコピーを採用後は、一気に繁盛店となったそうです。その後もスパイスや味の探求を続け、店もリニュアルして現在のお店となっています。カレーの歴史は、1859年に福澤諭吉翁が紹介したのが最初だそうです。その後日本全国に広まり、誰もが愛する国民食となりました。カレーには様々なスパイスが調合されていますが、それぞれは、カレーの辛味・香り・色を作り出しているそうです。スパイスの効用も様々で、カレーはとても健康に良い食事なのだということが理解できました。私もこのオフィスを開業して4ヶ月、今の自分にとりとても勇気づけられるお話しでした。
井上様、ありがとうございました。
ちなみにお店はこちになります。
http://sara.xtr.jp/
コラム | 08:20 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月11日
京都イノベーションオフィスのある地域に昔から住んでいる方に伺うと、このビルの辺りも昔はずらっと町家が並び、うなぎの寝床ではあったけどどの家にも中庭があって木が植えられ、心地よい風が通っていたそうです。呉服屋さんが多かっただけに、さらに中庭の奥にはずらっとお蔵が立ち並んでいたとか…今はほとんど面影がありませんが、ひとつだけ残っているお蔵があります。それはお隣の山伏山の町家のお蔵で、祇園祭の時には茅の輪くぐりもさせていただけます。
このお蔵は室町通からも蛸薬師通りからも見えませんが、実は京都イノベーションオフィスからは一部ではありますが見ることが出来ます。しかもお蔵に一番近いスモールオフィスであるC区画は現在募集中です。仕事に疲れた時に時々事務所の窓を開け、古いお蔵を見ながら繊維産業が栄えていた頃に思いを馳せたいという方は、是非見学にいらして下さい。
コラム | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月10日
最近ラスクが流行っていますね。ラスクと言えば、昔はパン屋さんが余ったパンの耳や端を揚げて店の片隅で売っていた気がしますが、今では多数の洋菓子屋さんがお菓子として販売しています。中にはラスクをひとつずつ個包装したり、様々な味付けの物を並べたりするラスク専門店まで登場しています。
今までいろいろなお店のラスクを食べて思ったことは、シンプルなお菓子なので大概どこのお店の物も美味しいのですが、自分でパンを揚げて砂糖を振りかけてもそう変わらない味を出せるのではということでした。でも、真似出来そうにないおいしいラスクがこちら、CLUB ANTIQUE TKのとろなまラスクです。
じっくり丁寧に焼き上げたラスクをコクのある生クリームがたっぷり入った濃厚なキャラメルにからめた一品で、とろっとしたキャラメルとさくっとしたラスクのハーモニーが絶妙です。キャラメルポップコーンを食べた時もそうですが、キャラメルだけよりもキャラメルの甘さは引き立ち、ラスクだけでは物足りない甘さを加味してくれるのですね。
こちらは東京に出張した折購入したもので、残念ながら京都にはまだ支店が無いようです。楽天などにも出店されていますが、とろなまラスクは見当たりません。早く京都に支店を誘致しましょう。
スタッフブログ | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月09日
10月8日、第3回蛸薬師通り活性化を企画する会が、ここ京都イノベーションオフィスで開催されました。
今回の会合では、町の歴史を知るために着手した橋弁慶町古文書電子化プロジェクトいついて主に話し合いました。文書電子化の現況について報告を受けた後、今後どの様に進めていくか意見を出し合いました。まずはボランティアの協力を募るため、チラシを作成配布することとし、そのためのチラシを作りました。今後このチラシを見てこのプロジェクトに興味を持ち、参加して下さる方々が増えることに期待したいと思います。
イベント・セミナー情報 | 08:02 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月08日
入居者様からのご提案でオフィスにいくつか絵を掛けてみました。

その入居様からご提供いただいたドイツのフライブルクのポスターを、エントランスから良く見える廊下の突き当たりに掛けました。ご自身が訪れられた時のお話をお伺いしますと、我々もいつか訪れてみたいと夢が広がります。

会議室には10月5日にデビュー50年を迎えたビートルズのポスターを掛けました。世界の音楽業界で最も成功した4人組のミュージシャン達、是非その成功にあやかりたいものです。

フリーアドレススペースにはルーブル美術館所蔵の2枚、フランス革命とナポレオンの戴冠式の絵を飾りました。このスペースから革命的なアイデアや英雄的な人物が生まれたら、面白いですね。
でも、単純にドイツ、イギリス、フランスというヨーロッパの国々に思いを馳せ、次の休みの旅行の計画でも練っていただければと思っています。
オフィスのご案内 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月07日
蛸薬師通り活性化を企画する会の第3回会合は、明日10月8日体育の日の午後1時から開催します。
会合の場所は烏丸蛸薬師のヒライビル4階の京都イノベーションオフィスです。
ご参加いただける方は、お問い合わせページからご連絡いただくか、
http://www.ki-office.co.jp/contact/index.html
以下にお電話下さい。当日飛び入り参加も歓迎します。
京都イノベーションオフィス TEL 075-251-8550
イベント・セミナー情報 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月06日
先日、京都市下京区役所で開催された、下京・町衆倶楽部に参加してきました。

この活動は、昨年から始まったもので、丁度開始されて1年が経つそうです。しかしたった1年ではありますが、既に幾つものプロジェクトが市民を中心として立ち上がっており、着々と成果を上げつつあります。
「京都歴史茶話会」
「京都歴史・文化探訪の会」
「まちの縁側ツアーをしませんか?」
「下京区役所の屋上から何かを始めよう」
などなど、それぞれの活動状況を、熱く語られているのが印象として強く残りました。
下京区では、これらの活動を支援していくために、元安寧小学校の空き教室を活動拠点として整備して提供し、そこで下京町衆サロンを開設して活動に役立つスキルを身に付ける学びの場や、下京・町衆倶楽部活動支援隊というサポート組織を立ち上げられています。
このあたりは是非参考にしたいところです。
京都イノベーションオフィスの所在地は、京都四条烏丸なので下京区ではないのですが、京都の「街づくり」を支えていくことを使命と考えています。当社のSOHOやシェアオフィスを「街づくり」の活動の場として役にたててい頂けることを目指して、努力していきます。
街づくり | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月05日
江戸時代1717年に京都伏見に開業した呉服店「大文字屋」、大阪心斎橋や名古屋、江戸にも進出しましたが、現在の四条高倉に店舗大丸を開いたのは、ずっと後の1912年10月でした。同年6月に路面電車が開通し人の流れが増えたのににあわせての開店で、当時は鉄筋木造3階の建物でした。
創業以来掲げる理念は先義後利だそうです。義を先にして利を後にする者は栄えるとのことですが、昔の京都人にとって百貨店といえば大丸、この理念通り栄えてもらいたいものです。
京都イノベーションオフィスから大丸までは歩いて5分ほど、デパ地下でランチを購入したり、仕事帰りにお買い物したりと活用出来ます。10月16日までは100年祭開催中で、特別限定品やおたのしみ袋の販売があります。約100年前に輸入された電気自動車デトロイト号も展示されています。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)