会社概要・アクセスマップ
京都市では現在KYOTOエコマネーの取り組みをしています。

マイボトルを用いて飲み物を購入するか、リユース可能な衣料品を持ち込むとKYOTOエコマネーをもらえます。エコマネーが10ポイント貯まると500円相当の商品と交換出来ます。

日本ではペットボトルを一人当たり年間約180本消費しているそうです。11月30日までイノダコーヒーやスターバックスコーヒーなどの参加店舗においてマイボトルで飲み物を購入するとKYOTOエコマネーを1ポイントもらえます。
また日本では毎年約100万トンの衣料品が廃棄されているそうですが、回収され使用可能な衣料品は東日本大震災の被災地支援や発展途上国への輸出、工業用雑巾への加工、バイオエタノール等の工業用燃料の生産等に使用されます。再使用可能な衣料品1kg毎に、やはりKYOTOエコマネー1ポイントをもらえることになっていました。しかし残念ながら、こちらは10月で終了しています。ただし毎年取り組まれている様なので、不要な衣料品は来年まで取っておきましょう。

10ポイント貯まると、京の旬野菜、授産製品、トラフィ京カード、動物園又は二条城の入場券に交換出来ます。エコに取り組んで、野菜やお菓子をもらえるのは嬉しいですね。是非エコに貢献して、ちょっとお得な気分を味わいましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyotoecomoney.jp/
スタッフブログ | 10:06 AM | comments (x) | trackback (x)
蛸薬師通り活性化を企画する会の第4回会合は、今月は定例の8日ではなく、11月12日月曜日午後7時から開催することになりました。
会合の場所は烏丸蛸薬師のヒライビル4階の京都イノベーションオフィスです。

ご参加いただける方は下記までご連絡下さい。当日飛び入り参加も歓迎します。

     京都イノベーションオフィス TEL 075-251-8550
イベント・セミナー情報 | 08:11 AM | comments (x) | trackback (x)

京都イノベーションオフィスにほど近い室町通りの町家が取り壊されていました。鯉山町の町家(祇園祭の山を保存)のお隣です。この辺りはビルの方が多くなり、町家が残っていたとしても町並までは残っていませんが、ちょっと寂しいです。京町家は毎年約2パーセントずつ減少しているそうです。

補強のためだったのか雨漏り対策だったのか、隣のビルに残る町家の屋根のあとに哀愁を感じました。

</a.>
スタッフブログ | 08:26 AM | comments (x) | trackback (x)


大丸の近くを歩いていたら、珍しいものをみつけました。パン売りのロバさんのメロディーが懐かしいロバのパンです。付近を歩いている人達の内で中年以上の方達が何人も、「あ、なつかしい、ロバのパンや。」と言って足を停めていました。
このパン屋の正式名称は株式会社ビタミンパン連鎖店本部というちょっと難しい名前で、昭和29年に京都でまんじゅう職人が創業したそうです。当時はロバではなく木曽駒という小型の馬で移動販売し、その後全国チェーンが150箇所も出来ました。時代の流れと共に馬は自転車に変わり、現在は写真の様な車で販売しています。

蒸しパンやクリームパンなどのパンの他、京都ではみたらし団子が人気だそうです。
スタッフブログ | 11:24 AM | comments (x) | trackback (x)
   

 烏丸御池にある京都国際マンガミュージアムに行って来ました。ここは京都市と京都精華大学の共同事業で平成18年に開館した博物館的機能と図書館的機能を併せ持った文化施設です。先日ご紹介した京都芸術センター同様元は龍池小学校で、学校の施設をそのまま利用しています。次々に廃校となる小学校、本当に京都市内から子供が消えてしまったのですね。20年前に始まった京都市の学校統合により、小中学校62校が15校に統合されたとのことです。
 保存されるマンガ資料は、明治の雑誌や戦後の貸本などの貴重なものや現在の人気作品、外国のものまで約30万点にのぼります。その内約5万冊の配架マンガは自由に手に取れるので、訪れた人達は部屋の中や廊下、階段の踊り場といった場所でひたすらマンガを読んでいます。特に外の人工芝の上に寝転がって読むのは気持ちよさそうです。



 館内にはアニメーションに関する資料やキャラクターグッズの展示があり、ワークショップやセミナーなども開催されています。でも、基本はマンガを読みに来る所だと感じます。中には10冊ぐらい取り置いて、ひたすらシリーズ物を読んでいる方もいます。併設されたミュージアムカフェで軽食や飲み物も調達出来るので、京都市内でマンガ喫茶を開いても、とてもこちらに太刀打ち出来ませんね。民業圧迫ではないかと思ってしまいました。ただし、入場料は小学生は100円ですが、大人は800円です。でも、この入場料、11月2日(金)は関西文化の日につき無料となります。マンガを読みまくるつもりはないけれど、ちょっと中を覗いてみたいという方は是非この日に行きましょう。
スタッフブログ | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスにおいて、無料の保険セミナーが開催されます。

日時: 平成24年11月13日(火) 18:30~20:30
     (セミナー 18:30~20:00、 質疑応答 20:05~20:30)

会場: 京都イノベーションオフィス 4階セミナースペース
     http://www.ki-office.co.jp/

講師: 森下 真匡 (もりした まさただ)氏
     日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー
     (有)L・ファイン 業務マネージャー

ナビゲーター: 北舎 宏文 (きたや ひろぶみ)氏
          行政書士 法律の専門家で法人設立や契約書に精通

内容: 日頃皆様からお問い合わせいただくお困りごとを集約し、その回答
     ライフプランに沿った本当にあなたのためになる保険設計の考え方
     森下氏と北舎氏によるディスカッション(質疑応答)タイム (軽食もご用意)

受講料: 無料

定員: 20名

お申し込み: 電話 フリーダイヤル0120-38ー2244 有限会社 L・ファイン
      Eメール 下記内容をご記入の上、mailto:info@ki-office.co.jpにメール送信してください。
 
 氏名
 会社名
 電話番号
 メールアドレス

         
イベント・セミナー情報 | 08:01 AM | comments (x) | trackback (x)
    
昨日から京都府庁の秋の一般公開が始まりました。
 京都府庁旧本館は明治37年に竣工した日本最古の現役官公庁建物で、昭和46年まで京都府庁本館として利用されていました。現在も執務室や会議室として使用されており、平成16年には国の重要文化財に指定されました。ルネサンス様式の美しい外観とは対照的に、建物内部には和の技術が巧みに取り入れられ、工芸品の趣の感じられる内部意匠には一見の価値があります。格天井や大理石にタイルを組み合わせた豪華な暖炉のある旧知事室などが見学出来ます。でも、ちょっと裏に回ると京都府が予算不足なのか館内の痛みの激しさも実感します。


 一般公開期間中、旧本館内では全国きものデザインコンクールや、この催しのチラシの原画である杉板京友禅作品展などが開催されている他、音楽ステージやガイドツアー、お茶席、絵手紙教室なども企画されています。
     

 開催期間は11月11日(日曜日)まで、時間は午前10時から午後5時までです。

京のええとこ | 01:10 PM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスでは、11月10日『目から鱗のfacebookセミナー』を開催します。

この講座は『目から鱗のfacebookセミナー』個人ページ&facebookページ 基礎編と有効活用編の2部構成です。

日時: 11月10日土曜日 13時~15時 (第1部)、15時30分~17時30分(第2部)
開催場所: 京都イノベーションオフィス

第1部: 『目から鱗のfacebookセミナー』個人ページ&facebookページ基礎編

第1部内容:
☆初期設定
☆いいね!・コメント・シェア・メッセージとは?
☆個人ページ・facebookページ・グループページ・イベントページとは?
☆facebookページの作り方
☆スポット登録&チェックインの重要性

第1部講師: 百津勝美氏 アユート株式会社 
スワロフスキー加工・楽しい仕掛けで・新規集客・販促・リピーター作り 面白情報発信地
https://www.facebook.com/aiuto.jp

第2部: 『目から鱗のfacebookセミナー』個人ページ&facebookページ 有効活用編

第2部内容:
☆ タグ付けの重要性
☆ facebookページの重要性
☆ ファンの作り方
☆ メッセージの重要性
☆ 実例

パソコン・タブレット・スマートフォンをご持参下さい。

第2部講師: 吉川秋芳氏 一般社団法人自立経営推進機構POIM代表理事、
         ㈱エル・ディ・シー代表取締役社長「世界一のビジネスシェルパ」


参加費用: 
第1部又は第2部のみ参加 4,000円 (以下のアクションで3,000円)
(チェックインで500円OFF、POIM Facebookページにいいね!していただくとさらに500円OFF )
http://www.facebook.com/poim.or.jp
第1部・第2部 通してのご受講は 6,000円 (チェックイン&いいね!していただくと5,000円)

お申し込み:
下記内容をご記入の上、mailto:info@ki-office.co.jpにメール送信してください。
 会社名
 氏名
 職業・職種
 電話番号
 メールアドレス
 参加: 一部のみ、二部のみ、一部・二部共
 無料個人相談: 必要、不要
先着順、定員(10名)になり次第締め切らせていただきます。

キャンセルについて: 
お申し込み後、やむを得ずキャンセルされ場合はお電話にてお願い致します。
   090-7101-1854  担当 西村

下記キャンセル料を申し受けますことを、ご了承下さい。
   3日前まで      0%
   2日前~前日   50%
   当日       100%



イベント・セミナー情報 | 12:36 PM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスから徒歩3分、新町通蛸薬師下るの百足屋でランチをしました。
こちらには平日のみ980円のおばんざいランチプランがあります。

   

この日の品数はご飯、味噌汁、香の物の他になんと10品、京都の様々なおばんざいを少しずついただけます。野菜と魚中心でとてもヘルシーですが、これだけの品数を食べるとけっこうおなかいっぱいになります。食後に酒かすプリンとコーヒーを加えると合計1260円になります。
でも、もう肌寒い日が増えて季節はすっかり秋なのに、この日のメニューは野菜にジュレがかかっていたり、素麺があったり、プリンはマンゴー味だったりと、妙に夏っぽいメニューでした。もう少し季節感を出していただけると嬉しいです。
平日のお昼はすいていて、広いテーブルにゆったりと座れ落ち着けます。座敷越しに見る中庭や窓の格子越しに見える外の風景に情緒を感じます。平日のんびりランチをしたい時には是非どうぞ。ただし毎週水曜日は定休日です。
京のうまいもん | 11:34 AM | comments (x) | trackback (x)

祇園祭の後祭が再来年から復活することになりそうです。23日の山鉾保存会の会合で決まりました。

 昭和40年までは山鉾巡行は八坂神社の神輿渡御に合わせて17日と24日の2回に分けて行われていましたが、翌昭和41年以降は17日に一本化されてきました。しかし、真夏に4時間半にも及ぶ巡行時間の短縮や集中する観光客の分散をねらい、神輿の露払いという祭り本来の姿に戻すという目的もあって後祭の復活となりました。
 そして、この後祭りの先頭を行くのは、この京都イノベーションオフィスのある橋弁慶町の橋弁慶山です。我が橋弁慶山はくじ取らずの山であるため、毎回祭りの先頭を務めることになる訳です。前祭の長刀鉾と同じ役割ですね。ただし、後祭の山鉾はわずか10基と全体の3分の1以下、しかも山がほとんどで地味な印象、果たして盛り上がるのでしょうか?大丈夫です。何故後祭の復活が再来年かというと、この年幕末に消失した大船鉾が再建されて復活するからです。今生きている人はまだ誰も見たことのない大船鉾が後祭のしんがりを務めるので、盛り上がること間違いなしです。
 橋弁慶山はこのシェアオフィスの隣のビルの前に建ちます。来年はまだ今までどおり山鉾巡行は17日のみのため、今京都イノベーションオフィスに入会されれば、これまでの祭と巡行が2つに戻ったあとの祭と2タイプの祭を間近にご覧いただくことが出来ます。祇園祭にあわせ、納涼会なども開く予定です。是非、入会をご検討下さい。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ