2012年11月23日
昨日は京都イノベーションオフィスで士業の方々が定例の勉強会を催されました。士だからチームイレブン、洒落ていますね。講師は社会保険労務士の木下和正先生、講義は労働者の賃金支払いについてでした。
賃金支払の5原則を解説していただいた後、割増賃金の算出方法を教えていただきました。割増賃金の計算の基礎となる賃金は基本給ではなく職務手当なども含むといったことや、年俸制の方の基礎賃金は賞与5ヶ月分などが確定している場合には、その賞与分も含めた年棒全額を12ヶ月で割って算出しないといけないことなどをわかり易く説明していただきました。
皆、司法書士、税理士、社会保険労務士、弁護士といった立派な資格を既にお持ちなのに、仕事で疲れた後にもこうして定期的に集まって、さらに知識を深めていらっしゃいます。資格の取得はゴールではなく、ずっと勉強を継続されているのですね。凡人も見習わなくては。
イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月22日
京都イノベーションオフィスが面する蛸薬師通り、その由来となったのが新京極蛸薬師にある正式名称浄瑠璃山永福寺、通称蛸薬師です。この寺が二条室町にあった頃、付近に池があり水上薬師又は澤薬師と呼ばれ、それが訛って蛸薬師になったと言われています。また、一説には善光という僧侶が戒律に背いて病気の母のために蛸を買って帰り、その母の病気が薬も飲まずに全治したとの伝説から蛸薬師と呼ぶようになったとも言われます。
薬師如来は病苦などから人々を救うため12の大願を立てた仏様で、無病息災、病気平癒などを願い薬師如来をまつる京都市内12寺院を巡る京都十二薬師霊場が平安時代より盛んに行われていました。霊場の呼び名と札所は時代によって変わり、江戸時代天明の頃に現在の十二箇寺になりました。その後、機会は減少し約80年前御詠歌の本を出版したのが最後の共同事業となっていましたが、平成24年5月12日に新たに復興しました。
チラシ2万部を発行し旅行業者にもPRしたところ、参拝者が2割以上増えた寺院もあり、当初年間1000部と見込んでいた納経帖も既に1000部増刷したそうです。御朱印は、各寺院午前10時から午後4時まで受け付けています。四国の八十八箇所巡りに出掛けるのはなかなか大変ですが、京都市内で簡単に回れる京都十二薬師霊場、是非お出掛けになってみてはいかがでしょう。
京のええとこ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月21日
また近所に新たな空地が出現しました。
今度取り壊された町家は、屋根だけでなく壁まで残っていました。う~ん、寂しい。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月20日
現在、京都イノベーションオフィスでは事務所周辺のランチマップ作成中です。
そこで、お願いがあります。京都四条烏丸周辺で美味しいランチやお得なランチをご存知ありませんか?
ここぞというお店をご存知の方、お店をやっておられる方、是非情報をお寄せください。レストランだけでなく、ラーメン屋さん、お弁当屋さん、パン屋さんの情報なども大歓迎です。
ご協力、宜しくお願い致します。
スタッフブログ | 11:00 AM |
comments (0) | trackback (x)
2012年11月19日
ウォームシェアとは、 一人一人が暖房を使うのではなく、みんなで一つの部屋や場所に集まることで暖房を共有し、エネルギーの節約につなげようというものです。みんなで集まることで、暖かさだけではなく、楽しさや、うれしさもシェアできます。また、みんなが暖房を止めて街に出かけることで、街の活性化にもつながるというわけです。
京都イノベーションオフィスでは、この趣旨に沿って何が出来るかいろいろ考えましたが、週一日だけこのシェアオフィスを解放することにしました。京都イノベーションオフィスをウォームシェアスポットとして登録し、毎週水曜日9時から18時までのお好きな時間に1時間無料でシェアオフィスをお使いいただけます。その際、必ずお宅の暖房は止めてお越し下さい。
ウォームシェアマップはこちらでご確認下さい。検索は「京都」でお願いします。
http://sharemap.jp/
オフィスのご案内 | 08:03 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月18日
jimdo活用で誰でも出来るホームページ作成基礎講座を開催します
日 時: 12月1日(土)午後 3 : 00 ~ 4: 30
場 所 :
京都イノベーションオフィス セミナースペース
講 師: Webデザイナー 川上雄一郎氏
受講料 : 1,500円 (当日会場にてお支払い下さい)
持ち物 : 無線LAN接続可能なノート型パソコン(交流電源コード必要)
定 員: 5名 (先着順)
お問い合わせ:
日本文化創造研究会
お申し込み: Eメールに下記内容をご記入の上、京都イノベーションオフィス(
mailto:info@ki-office.co.jp)まで送信してください。
氏名
会社名
電話番号
メールアドレス
お申し込み期限: 11月26日(月) (ただし、定員になり次第締め切らせて頂きます。)
キャンセル: 開催前日までにお願い します。
なお、当日のキャンセルについては、受講料を頂きますのでご了承下さい。
イベント・セミナー情報 | 01:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月17日
京都イノベーションオフィスはウォームビズ賛同団体に登録しました。
WARMBIZは暖房に必要なエネルギー使用量を削減することによって、CO2発生を削減し地球温暖化を防止しようという運動です。WARMBIZでは室温20℃を呼びかけていますが、最近の断熱性の高い建物では、暖房しなくても室温が20℃を超えるものもあります。WARMBIZ”で提案するのは過度に暖房に頼らないビジネススタイルで、部屋全体の空気を対流させる、足元を暖める、夜間はブラインドをおろすなどの工夫をします。また中で仕事をする方も厚着をしたり、ひざ掛けを使用したりといった心掛け必要です。
こちらのシェアオフィスでは昼間はなるべく太陽の光を取り入れ、夕方からは窓のブラインドを下ろす、使わない部屋のドアを閉めておくなどの工夫をしています。また利用者様には無料でブランケットの貸し出しも行っています。そもそも自宅の暖房を消してシェアオフィスで暖房をシェアしていただく行為そのものが今年のテーマであるウォームシェアに貢献することになります。皆様、是非ウォームシェアしに、京都イノベーションオフィスにお越し下さい。
オフィスのご案内 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月16日
最近ゴミ収集は有料になってきましたが、紙については資源ゴミになるため、他のゴミより削減の努力が少ない気がします。京都イノベーションオフィスが入居するこちらのビルでも紙ゴミについては無料で収集してもらえるため、捨てる量を減らしてもそれ自体では経費削減にはなりません。しかし、一般家庭以上に紙ごみが出るのが事務所です。備品を購入した時や荷物が届いた時のダンボール、パソコンが普及してもなかなか無くすことの出来ない社内外に配る資料、新聞やポストに投函されるチラシなどです。
京都イノベーションオフィスでは、紙ごみを減らすために、まず豪華なパンフレットは作成しないことにしました。見学者の方にお渡しする資料も、なるべくそれぞれ一枚の紙に収め、封筒などもお渡ししていません。けちくさいと思われるかもしれませんが、京都人ですので我々はしまりやだと自負しております。

家具などは決して高級品ではありませんが、機能性を重視して導入しています。テーブルには中央に6つ口のコンセントを埋め込み、複数の方々がパソコンを持ち込んだ際の蛸足配線を防止しています。また、自習室の机は資料をいろいろ広げても十分な広さである幅120センチ、奥行70センチを確保しています。椅子は長時間お使いいただいても疲れないようハイバックで肘掛付きです。備品は、複合機やプロジェクターなど、一般的なオフィスでの使用には十分と思われる各種機能を供えた最新式です。必要なところにはそれなりの投資を惜しまない様にしています。
今後共皆様のご意見に耳を傾けながら、より使いやすいレンタルオフィス・シェアオフィスを目指して参ります。
オフィスのご案内 | 09:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月15日
京都イノベーションオフィスから蛸薬師通りを東へ7軒、烏丸通角に建つこの赤レンガに白帯のレトロな建物は、辰野金吾設計で旧山口銀行京都支店として大正5年に竣工しました。その後北國銀行京都支店を経て、現在はテナントビルとなり1階にはフローイングカラスマというイタリアンレストランが入っています。
http://www.flowing.co.jp/
フローイングカラスマのランチセットは、 サラダ、パン、選べるメインにドリンクが付いて950円からです。私は濃厚ハンバーグステーキ 72時間じっくり煮込んだデミグラスソースを選びましたが、なかなか美味しかったです。レトロな建物で味わう洋食、お勧めです。
京のうまいもん | 11:23 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月14日

京都イノベーションオフィスにおいて、昨日
家計にやさしく、役に立つ特別保険セミナーが開催されました。セミナー開始直前に雨が激しくなり、雷鳴が轟き、、誰も来なかったらどうしようと思うような天気になってしまいましたが、参加者の方々はこの天気をものともせずお越しくださりセミナーは大盛況となりました。
第1部は講師のファイナンシャル・プランナー森下真匡氏から保険のもつメリットについて、わかり易く説明していただきました。
特に生保と損保両方で人生のトータルバリアをはる重要性。そして、入口から出口までお客様をトータルでサポートする姿勢は、森下氏の人生観、仕事観を物語るもので、彼に是非保険を任せてみたいと感じるものでした。

第1部終了後、ダル・マサラ
http://dal-masala.com/の美味しいインド風サンドイッチとケーキの食事をいただいた後は、行政書士の北舎宏文氏がナビゲーターを努めるディスカッションタイムに入りました。お仕着せ、売りっ放しの保険代理店さんが多い中で、森下氏が保険に入られる方の立場に立って、ニーズに合った選択肢を示し、親身にフォローされている姿に頭が下がりました。
イベント・セミナー情報 | 07:51 AM | comments (x) | trackback (x)