スタッフブログ
祇園祭山鉾連合会は、平成26年夏の「後祭」の巡行復活に向け、賛同を求める署名活動を行ってきました。この京都イノベーションオフィスでも大勢の方に署名していただきました。本当にありがとうございました。後祭復活が正式に決まれば、またこちらのホームページでご報告いたします。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)


 京都ライオンズクラブは祇園祭の山鉾巡行で、2014年に鉾での復帰を目指している大船鉾保存会に、鉾の中核となる「屋形」を寄贈されます。屋形は既に出来上がっている大船鉾の胴体部分の上に載せる、ご神体の神功皇后像を安置、囃子方が乗り込む部分です。工期は1年で、来年3月に完成予定です。


スタッフブログ | 08:36 AM | comments (x) | trackback (x)


東日本大震災が発生した時は東京に居ました。電車はほとんど運休、車は大渋滞、コンビニの棚からはきれいに食料品が消え、エレベーターも軒並み停止しました。マンションの7階ぐらいでも、階段を上るのは本当に疲れました。1日で復旧したから良いようなものの、何日も続いていたらと思うとぞっとします。

京都イノベーションオフィスはビルの4階にあります。もちろんビルにエレベーターはありますが、健康のためにもなるべく階段を使用しています。この階段、下りは全く問題ありません。でも、上りは3階までなら平気、4階で息が切れ、5階だったらたぶんあきらめる、そんな感じです。つまり京都イノベーションオフィスに来るために階段を上るのはぎりぎりセーフといったところです。レンタルオフィスが位置しているのが5階だったら、たぶんエレベーターを使っていますね。

皆さんは何階までなら階段を利用されますか?

スタッフブログ | 08:00 AM | comments (0) | trackback (x)


京都御所からわずか数軒、立派な町家がまた取り壊せれていました。南隣は既にコインパーキング、ここもまた駐車場になってしまうのでしょうか?
スタッフブログ | 06:08 PM | comments (x) | trackback (x)
   

この間まであんなに寒かったのに、急に暖かくなりました。
八坂さんの梅も春を告げています。
スタッフブログ | 08:48 AM | comments (x) | trackback (x)


京都タワーは現在改装中で、タワー展望は来月再開予定です。
今、灯台を模したタワーは帽子を被ってお休み中、きのこみたいです。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)


以前から気になっていた町家が取り壊された跡地、またコインパーキングになっていました。
若者が車に乗らなくなり、街中のマンション暮らしには車は不要と言われ、国内の自動車の保有台数は近年減少傾向なのに、コインパーキングはどんどん増え続けているのですね。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
最近セミナーに参加すると、資料としてセミナー中に講師が使用されたパワーポイントの内容をそのまま印刷して配られることが多いです。確かにセミナー中にいろいろとメモを取るのは大変なので、事前に配られていると助かる面もあります。でも、資料の中には参考として大画面で見せられた写真の数々であったり、A4の紙に2枚組で印刷されるとまるで読めない細かい指標だったりします。最後のページに「ご清聴ありがとうございました。」とのたった一言があり、それをそのまま印刷して配られることも少なくありません。

セミナーにもよるでしょうが、パワーポイントの資料をそのまますべてコピーされた場合、その全部が必要だったことはほぼありません。欲しいのは全体で2、30ページある内の4,5ページということが多いです。多くのパワーポイントの資料はそのままゴミ箱に行っているのではないでしょうか。パソコンや大型高性能のコピー機が普及し、ペーパーレスオフィスを実現しましょうと叫ばれながら、実際にはその手軽さからコピーされる資料は増加傾向の様に感じます。
エコが叫ばれる現代、コピーを大量に取る前に、その資料が本当に必要かどうかもう一度考えてみませんか?皆で本当のペーパーレスの社会を目指しましょう!
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)


祇園祭山鉾巡行は、古くは八坂神社の神輿渡御に伴うものとして7月17日の神幸祭に合わせて前祭山鉾巡行が、7月24日の還幸祭に合わせて後祭山鉾巡行が行われてきました。しかし、昭和41年より7月17日に合同で行われる様になりました。

巡行当日は市内中心部の交通への影響が長時間に渡り、宵山は異常な人出で危険な状況になっています。祇園祭山鉾連合会では、山鉾巡行を前後に戻すことで本来の形を整えるとともに真夏に4時間半に渡る巡行時間の短縮や宵山の過密状態の分散化を図ろうと考えています。後祭りの大船鉾が復活する平成26年度よりの変更を企画していますが、京都市民その他国内外の方々のご支援がないと困難な面もあり、現在山鉾連合会では後祭復活賛同のご署名をお願いしています。

京都イノベーションオフィスでもこの復活賛同署名を受け付けておりますので、ご賛同いただける方は是非ご署名いただきます様お願い致します。なお、ご署名は京都市民だけでなく、外国の方々も含めどなたでも可能です。
スタッフブログ | 08:54 AM | comments (x) | trackback (x)


スーパーで買い物を続けていると、あっという間に溜まってしまうのがトレイやラップなどの包装容器。調理をする瞬間にゴミとなる包装容器ですが、これが無いと持ち運びや保存に特に不便だと感じたことはありません。中にはトレイを食卓に並べそのまま食べるという方もあるそうで、まあその場合にはお皿としての役割は果たしている訳ですが、それでも繰り返し使う訳ではなく1回切りです。

家庭から出るゴミの内、容積で約6割、重量で約2割がこうした容器包装材なのだそうです。包装ごみの少ないまちを目指している京都市では、現在エコストア実験に取り組んでおられます。この実験は食品のはだか売りやバラ売りなど、トレイやラップを出来るだけ使わない売り場「ナチュラルマルシェ」を作り、実際にどのくらいの容器包装材を削減することができるのかを検証するものです。

ゼスト御池にあるスーパーミスギヤさんでは3月3日(日)まで、このエコストア実験に参加されています。包装減らしてゴミ減らし、資源を大切にしエコにつながるこうした運動は是非応援したいものです。
京都イノベーションオフィスでも、このレンタルオフィス・シェアオフィスから極力無駄なものは排除して、エコなオフィスを目指しています。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ