2013年05月06日
京都府では、官民一体となって屋内での受動喫煙防止対策に取り組んでおられます。府は2012年3月、公共施設での禁煙などと併せて、民間施設において実情に応じた実効性のある屋内での受動喫煙防止対策を進めるための指針、「京都府受動喫煙防止憲章」を制定しました。この内容に沿って、民間事業者が自主的に受動喫煙防止対策を推進するための事業者連絡協議会も活動中です。
吸う人も吸わない人も快適にお店を利用するために、喫煙ポリシーを表示するステッカーの店頭表示を積極的に推進していくそうです。喫煙者がお店に入ったら禁煙の店だったり、嫌煙家がお店に入ったら喫煙者ばかりだったりといったことが無くなる訳ですね。こうした試みはとても大切です。
ちなみに京都イノベーションオフィスはコワーキング施設ですので、全室禁煙です。
スタッフブログ | 09:02 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年05月02日
街を歩いていて、気になるのは宅急便のカート。人通りの多い場所に荷物丸見えの状態で放置されているのをよく見掛けます。四条通のこのカートも、ほとんど持ってけドロボーの状態ですよね。
この中には会社の大切な商品などが入っていないのでしょうか。またお中元やお歳暮のシーズンには美味しいお菓子などの贈答品も多そうですが...
これが発展途上の国だったら、宅配のお兄さんが戻って来る頃にはカートは空になっているのでしょうが、日本で持ち去りをする人はいないのかな。日本は平和だ!
スタッフブログ | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年05月01日
最近は京都イノベーションオフィスの会員様宛に届く郵便物も増えてきましたが、日本郵政株式会社さんのサービスにはいつも感心させられています。
先週は住所が橋弁慶町までで、番地もビル名も記されていない郵便物が会員の会社様宛にありましたが、まだ会員になられて間もないにもかかわらず、その郵便物はきちんと配達されていました。
また先日は会社名しか表示されていない会員様個人宛に郵便物が届きましたが、郵便配達の方はわざわざ4階まで上がって来られ、確かこちらの会社の方がこの名前だったと思うのですがと尋ねて来られました。こちらもまだ入居されて1ヶ月程、届いた郵便物もまだそれ程多くないと思いますが、よく覚えていらっしゃるものです。
実は先週、ビル前に落ちていた封書を拾ったら、京都イノベーションオフィス会員様宛の宅配メールでした。配達の途中で落とされた様です。京都イノベーションオフィスが開業したばかりの頃には、社名表示をしているにもかかわらず、宛先不明で返送された宅配メールもありました。こうしたことを思い出し、やっぱり日本の郵便局は素晴らしいと改めて感心したのでした。
スタッフブログ | 08:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年04月29日
最近、京都イノベーションオフィスに近い御池通などは自転車横断帯が無くなり、自転車は車両として扱われる様になりました。
でも、多いのが歩行者信号に従い、車両信号が青でもじっと信号待ちをしている自転車の列。そうした方々の脇をすり抜ける様に、歩行者信号が赤で道路を横断する時の人々の冷たい視線!

歩行者信号

車両信号
自転車は車両です。皆さん、道路は車両信号に従って横断しましょう!
スタッフブログ | 09:06 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年04月28日
広くなった烏丸通の自転車専用レーン、実際に走ってみた会員さんから路上駐車が多く、避けるために思いっきり車道に出ないといけないので、怖くて走りにくいと伺いました。確かに土曜日でも、自転車専用レーンにはコンビニなど店の前の路上駐車や工事のミキサー車などが停まっていて、とても走りにくそうでした。平日はもっと多いのでしょうね。自転車専用レーンが広過ぎるのも問題かもしれません。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年04月25日
京都イノベーションオフィスのある蛸薬師通をずっと西に向かうと、河原町通の少し手前にかつては河原町ビブレがありました。一部京都ロフトの営業を経て、この施設は2010年7月に閉館しました。
今この跡地に11階建マンションの計画が持ち上がっています。ここでも反対運動が起きている様ですが、11階建であることが問題ではなく、マンションの建設そのものがいけないのでしょうか。以前の商業施設よりは、マンションの方が環境が良くなるのではないかと思いますが、商業施設の方がましということでしょうか?宗教情操って何ですか、教えて下さい!
スタッフブログ | 09:43 AM |
comments (0) | trackback (x)
2013年04月20日
京都の老舗料亭の料理長のお話を伺う機会がありました。
各地方にはその地域独特のお料理があって郷土料理と呼ばれ、それらを食するのが旅の楽しみにでもあります。でも、料理長曰く、「京料理は郷土料理とは言いません。京料理は日本料理なんです。」確かに、言われてみればその通りですね。京都へ旅行に来られる方は京料理を食べに行きたいとか和食屋さんに行きたいと言われますが、京都の郷土料理を食べたいとは誰もおっしゃいませんね。京料理イコール和食、日本料理だからですね。料理長のプライドを感じます。
京料理のお出汁は昆布だしが基本ですが、これは京都の軟水に昆布を付けると素材の「旨味」を引き出してくれる、クセのないとても良いお出汁が取れるからだそうです。最近、京都の料亭も東京に沢山出店されていますが、お出汁はどうされているのでしょうか?どんなに上等な昆布を使っても、東京の水では同じお味にはならないようです。ならば、京都の水から取った昆布出汁を運びますか?それもNG、昆布出汁は日持ちしないそうです。
だからもし東京の方が美味しい京料理を食べたいと思われたら、やはり京都まで足を運んで下さい。そして、食事の前には京都イノベーションオフィスのシェアスペースでひと仕事終えて行きましょう!
スタッフブログ | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年04月11日
最近自転車にとっても優しい京都市、狭い錦通りにも自転車専用レーンが登場...
いくら一方通行の道とはいえ、大きな車だとはみ出してしまいそうな車道、車がちょっと可哀想です。
スタッフブログ | 08:02 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年04月10日
先日御池通りを横断していたら、つい最近まであった横断歩道脇の自転車横断帯の上に横断歩道が伸びて、自転車横断帯がかき消されていました。
確かに自転車横断帯はより交差点寄りに設けられており、道路を直進したい人にとっては横断歩道よりも自転車横断帯の方が歩行距離が短くなるためか、横断歩道がすいていても自転車横断帯を歩く方がかなりいて、自転車通行の邪魔になるなとは思っていました。一方自転車にとっても、本来自動車道を走っているべき自転車が、道路を横断する時だけ通行人と同じ横断歩道を横断するため、道路をまっすぐ渡れないのは変だと感じていました。そうした考えの方が多いから、御池通りのこの自転車横断帯は廃止されたのでしょうか?これからは自転車は車道をまっすぐ渡れということですよね?
スタッフブログ | 08:26 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年04月04日
京都市交通局は市バス停留所名の「七条」の読み方を、一般的な「しちじょう」ではなく「ななじょう」とする説明をホームページに載せたそうです。バスの車内放送では乗客が「四条」や「一条」と間違わない様に「ななじょう」を使っており、ホームページの読み仮名検索で時刻表を調べる際の混乱防止のためだそうです。
京阪の七条駅や七条小学校の読み方は「しちじょう」です。でも、地名の読み方に公的な定めはないのだそうで、京言葉では「ひっちょう」と言うそうです。
皆さんは「七条」を「しちじょう」と呼びますか、それとも「ななじょう」、あるいは「ひっちょう」ですか?
スタッフブログ | 08:24 AM |
comments (0) | trackback (x)