スタッフブログ
   

京都のお地蔵さんは公園やお寺の敷地内などでもよく見かけますが、それにもましてよく見掛けるのは明らかに個人や商店の一角にあるもの。新しいマンションの一角にもけっこうあります。こうした敷地はどうされているのでしょうか。



下京区の図書館近くにあるこちらのお地蔵さんについてお話を伺う機会がありました。このお地蔵さんはしばらく近所のビル内に安置されていたそうですが、それでは可哀想なのでこちらのお宅を新築された時に引き取って家の前の道路脇に移してあげたそうです。

お地蔵さんを引き取るということは単に場所の提供だけでなく、当然にお花を供えたりお掃除をしたりといった労働提供も意味しますが、それを快く引き受けてご近所の方々と共にお世話されている姿に、ただただ頭が下がりました。
スタッフブログ | 08:21 AM | comments (x) | trackback (x)


毎日、綺麗なお花を供えてあるお地蔵さん、人々の善意に支えられているのだと思っていました。でも、町内会の決算報告書を見ていたら、ちゃんと「地蔵菩薩花代」という出費がありました。もちろん、花を購入して活けて下さる方は無報酬でしょうから、有難いことです。個人的にこの出費に異論はありません。

でももし、この町にキリスト教やイスラム教の方が移り住んで来られ町内会に入会されたら、やっぱりこの出費は容認出来ないものになるのでしょうか。グローバル化する現代社会では、ずっと続いてきた町の風習も宗教問題になってしまうかもしれません。

スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)


四条烏丸の近くで、こんな見事なサボテンの花を飾っておられるビルがありました。

サボテンは暑くて乾燥している砂漠の様なところで元気に育つものだと思っていたので、東京ほどビルが林立している訳でもないがやっぱり京都も砂漠化しているのかと思いました。

しかし調べてみると、サボテンは雨の少ない乾燥した厳しい地で生育するものが多いものの、高山や森林地帯に生えるもの、湿潤な温帯や冷帯に育つもの、氷点下になっても生存できるものまで多様な種がある様です。

砂漠化してないまでも今年は例年よりも暑い夏になると言われている京都、こうした暑さに厳しい環境で育つ花を愛でるのは時代に合っているかもしれません。
スタッフブログ | 08:29 AM | comments (x) | trackback (x)


現在京都イノベーションオフィスの入るビルでは事務所の改装工事を行っております。その中で、不要になる竹材があります。何年も使われたものではありますが、室内での利用ですので場合によっては再利用も可能かと思われます。

もちろん無料でお渡ししますが、運搬はご自身でお願い致します。

もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、京都イノベーションオフィスまで電話075-251-8550かメールhttp://www.ki-office.co.jp/contact/index.htmlでお問い合わせ下さい。
スタッフブログ | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
   

満月バーのある青谷はどんな所かと聞かれました。ここは豊かな自然に恵まれた場所で、梅林があり城州白という梅の産地です。この梅干しは昔ながらのしょっぱいタイプで、甘い梅干しがきらいな方にお勧めです。今梅の実は、青く大きく育っています。



また竹林もあります。ちょうど今は筍の季節で、トラックで筍を何本も収穫されていました。

   

青谷くぬぎ村という遊び場には竪穴式住居やブランコなどの遊具もあります。ただし普段は閉鎖されていますので、オープン日は事前に確認して下さい。まずは下記の青谷梅工房http://aodani.umekobo.com/ume-kobo/へ!


スタッフブログ | 11:10 AM | comments (x) | trackback (x)


銀行へ行っても、窓口へ行くことは少なく、記帳や振込といった用事は大概ATMで済ませます。でも、その際いつも感じることがあります。銀行のATMのタッチパネルは汚い!タッチするパネルですから当然指紋でべたべた、でもそれだけでなく髪の毛やごみが落ちていることもしばし...

ビルの中などにあるATMだけの店舗ならともかく、窓口のある店舗で、ロビーに係の方が常駐されている様な場所でもタッチパネルが汚いことは多いです。月末で利用する人がなかなか途絶えない時はともかく、普段は常時すべてのATMが利用されている訳でもないので、もう少しお掃除して欲しいと思うのは私だけでしょうか?

ちなみに京都イノベーションオフィスにもタッチパネルがあります。プリンター・コピー・スキャナーの複合機のフロントパネルです。銀行のATMとシェアオフィスの複合機では利用頻度に格段の差があり、放っておいてもそれ程汚れる訳ではありませんが、なるべく会員様に気持ちよくお使いいただける様、気がついたら拭き掃除をしております。
スタッフブログ | 08:11 AM | comments (x) | trackback (x)


自分の家と左右両隣、それから自分の家の向かい側の3軒の家の前の道を掃除するのが昔の丁稚の朝の仕事でした。

今では京都イノベーションオフィスのある四条烏丸に近いこのエリアはビルばかりで、掃除はそれぞれビルの管理会社がやっている様です。だから基本は敷地内と管理しているビルの前の道路ぐらいで、隣のビルの前まで掃除する人はあまりいないのではないかと思います。

でも、室町通で先日見掛けました。あたりの道路をきれいに掃いておられるだけでなく、角の赤い郵便ポストまできれいに雑巾で拭いてあげている年配の女性を。朝からちょっと清々しい気持ちになりました。

でも街からは消えつつあるこの精神、シェアオフィスでは生きている様な気がします。シェアしている机をきれいに使って、ちゃんと拭き掃除までして下さる会員様の存在です。自分の隣で仕事をする方や、自分の後で机を使う方のためにその場をきれいにする、向こう三軒両隣の掃除の精神に近いものがあると感じました。
スタッフブログ | 08:57 AM | comments (x) | trackback (x)
   

先日、街を歩いていて東洞院通で珍しい自動販売機を発見しました。

ドリンクの自動販売機は元石原都知事が批判された様に無数にあり、最近安売りチケットを得る自動販売機も駅の近くなのでよく見掛けます。でも、このふたつが合体した自動販売機は始めて見ました。

上段でドリンク類、下段で格安きっぷを販売しているこの自動販売機なら、お出掛け前に旅に必要な切符と旅のお供のドリンクを同時に購入することが出来ますね。
スタッフブログ | 08:14 AM | comments (x) | trackback (x)


残念ながら女性は祇園祭で鉾を曳くことは出来ませんが、巫女さんとして参加することは可能です。

現在月鉾さんでは祇園祭中にちまき授与をお手伝いする巫女さんボランティアを募集されています。
しかも年齢制限なし!ってことはきっとないですよね。書いてはありませんが、巫女は独身でないとと言われて若くないと断られるのかな?しかも写真が必要!べっぴんさんが有利なのでしょうか?

とはいえ制限は華美な化粧・髪色でないことだけなので、お手伝いしたい方はともかく応募してみましょう!
スタッフブログ | 08:32 AM | comments (x) | trackback (x)


祇園祭に参加したいと思われる方は多いと思いますが、どうすればいいの?と思っている方に朗報です!

京都イノベーションオフィスのある橋弁慶町は橋弁慶という山を曳いていますが、やっぱり花形は鉾、その中でも人気の月鉾さんが曳き子ボランティアを募集されています。東京のお神輿などは女性が担ぐものも多い昨今ですが、伝統を重んじる京都、祇園祭の鉾を曳けるのは残念ながら男性だけです。それも40歳位まで!長髪、ヘアカラー、ピアスなどはお断りです。

5月20日締切です。我こそはと思う方は急いで応募しましょう!

ちなみに橋弁慶山は個別ではボランティアを募集は致しません。

スタッフブログ | 08:22 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ