2012年10月20日
す、すごい神社を発見しました。その名も御金神社です。いかにもお金が貯まりそうな「おかね」神社ではなく、上品に「みかね」神社と呼びます。中京区の西洞院通御池を上った住宅街にある小ぢんまりとした神社です。日本で唯一お金を祭る神社だそうで、競馬競輪の勝利、宝くじ等の当選、株・証券・不動産等の資産運用の成功といったことを願う絵馬が大量に奉納されています。で、何がすごいのでしょうか?こちらの神社はその名前からして銭ゲバ神社かと思いきや、人を信頼し情けを施すとても慈悲深い神社だったのです。まず境内では絵馬やお守りを販売されていますが、そこに人はおられず「ご志納(代金)は賽銭箱か黒の箱へお納めください」との張り紙が。無人野菜販売所と同じ方式ですね。100円の野菜と違って1000円する物もありますが、いくら神様の前で悪いことはやりづらいとはいえ人を信頼されているのですね。もしお金をいれない人がいたとしても、その分は神様の施しとでも考えていらっしゃるのでしょうか。
さらにすごいのが祭りの屋台。10月第一日曜日が例祭で、それからずっと神社の前に屋台が出ているのですが、なんとそこに並んでいる品々は無料で、もってけ泥棒状態です。この不景気の時代になんたる太っ腹!写真では金魚の姿は既になく(ざりがにはいます)、お面も限られた種類がすきまだらけで並べられているだけですが、これは祭が始まって10日以上経って撮った写真です。もともと金魚は沢山泳いでいたし、お面もぎっしり並べられていました。
ここでタダで金魚救いやざりがに釣りをし、お面をもらっていった子供たちは、きっと大人になったらいっぱいお賽銭を納めてくれることでしょう。殺伐とした事件の多い昨今、こうしてまず信頼から始まっている人間関係って良いですね。社寺の在り様、我々一般人の心の持ち方について考えさせてくれる神社です。
スタッフブログ | 08:03 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月15日
10月13日 京都中小企業家同友会第15回京都経営研究集会に出席してきました。
今年度のテーマは、「大転換の時代にあっても事業の強化・発展をめざす!」です。
私自身は初参加ですが、京都壬生にある京都産業大学むすびわざ館大ホールで501名の出席者を迎え盛況の中の開催でした。
京都大学大学院経済研究科公共政策大学院教授・院長の岡田知弘先生から「地域経済の再生と中小企業の使命・役割」を演題としてご講演いただきました。
日々のニュースでは、グローバル企業の動向がほぼ毎日のように報道されており、そのことが私たちの生活に大きく影響していると錯覚している。しかしグローバル企業のもたらしたものは、利益を大都市に集中させ、法人企業所得と役員報酬を増やしただけで、日本の雇用者報酬は減少する一方であったとのこと。地域が豊かになるとは、住民ひとりひとりの生活が維持され向上することであり、それは「地域内再投資力」の量的質的形成が必要である。つまり地域内の企業、商店、協同組合、NPO、そして地方自治体が毎年、地域に再投資することで、仕事と所得が生まれ、生活が維持、拡大されるサイクルが生まれるのである。このように地域経済の持続的発展は、中小企業と地方自治体が鍵を握っているとのことでした。
特に興味深かったのは、東日本大震災で被害を被った中小企業の復興にあたり、中小企業家同友会のネットワークが大きく貢献していることを実例を通してご紹介していただいたことでした。
京都イノベーションオフィスも単にスモールオフィス、レンタルオフィス、シェアオフィスの事業を提供するのではなく、地域経済の発展のため、積極的に地域に投資していきたいと感じました。
スタッフブログ | 08:08 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月10日
最近ラスクが流行っていますね。ラスクと言えば、昔はパン屋さんが余ったパンの耳や端を揚げて店の片隅で売っていた気がしますが、今では多数の洋菓子屋さんがお菓子として販売しています。中にはラスクをひとつずつ個包装したり、様々な味付けの物を並べたりするラスク専門店まで登場しています。
今までいろいろなお店のラスクを食べて思ったことは、シンプルなお菓子なので大概どこのお店の物も美味しいのですが、自分でパンを揚げて砂糖を振りかけてもそう変わらない味を出せるのではということでした。でも、真似出来そうにないおいしいラスクがこちら、CLUB ANTIQUE TKのとろなまラスクです。
じっくり丁寧に焼き上げたラスクをコクのある生クリームがたっぷり入った濃厚なキャラメルにからめた一品で、とろっとしたキャラメルとさくっとしたラスクのハーモニーが絶妙です。キャラメルポップコーンを食べた時もそうですが、キャラメルだけよりもキャラメルの甘さは引き立ち、ラスクだけでは物足りない甘さを加味してくれるのですね。
こちらは東京に出張した折購入したもので、残念ながら京都にはまだ支店が無いようです。楽天などにも出店されていますが、とろなまラスクは見当たりません。早く京都に支店を誘致しましょう。
スタッフブログ | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月05日
江戸時代1717年に京都伏見に開業した呉服店「大文字屋」、大阪心斎橋や名古屋、江戸にも進出しましたが、現在の四条高倉に店舗大丸を開いたのは、ずっと後の1912年10月でした。同年6月に路面電車が開通し人の流れが増えたのににあわせての開店で、当時は鉄筋木造3階の建物でした。
創業以来掲げる理念は先義後利だそうです。義を先にして利を後にする者は栄えるとのことですが、昔の京都人にとって百貨店といえば大丸、この理念通り栄えてもらいたいものです。
京都イノベーションオフィスから大丸までは歩いて5分ほど、デパ地下でランチを購入したり、仕事帰りにお買い物したりと活用出来ます。10月16日までは100年祭開催中で、特別限定品やおたのしみ袋の販売があります。約100年前に輸入された電気自動車デトロイト号も展示されています。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月03日

今日10月3日は、東京ステーションホテルがリニュアルでオープンします。
http://www.tokyostationhotel.jp/
1914年に建てられた東京駅の駅舎は、1945年の空襲で3階のドームが崩壊するなど、大きな被害を受け、1947年に2階建ての建物に改修されました。東京駅舎内にある東京ステーションホテルも、今回の復元工事で元の3階建ての姿に戻り、再オープンします。同ホテルは一般の客室が1泊3万-5万円もする高級ホテルとなるそうです。確かに東京の最も便利なところにあるので、是非泊まってみたいものです。

それに先立ち東京の表玄関である、東京駅も10月1日に正式にオープンしました。この写真は10月1日当日の模様です。駅舎も内部は新しくなり、写真を撮る人でごった返していましたし、テレビ局の取材も多数来ていました。外観、内装もヨーロッパ風建築を保ち、重厚な風格ある建物として保存されています。今回のリニュアルに要した費用は、数百億と言われその費用の捻出に苦労されたようですが、低層である東京駅の空中権を周辺の地権者に販売したことで解決したそうです。京都の街も今は、町家保存など、古き良き町並みを保存しようとしています。この東京駅の景観も是非守って欲しいなと思います。
スタッフブログ | 08:50 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月27日

先日千本通りを通りかかったら、出世稲荷神社があったはずの地が更地になっていたのでびっくりしました。よく見ると左京区大原へ移転されたとの張り紙がありました。もともとは豊臣秀吉が聚楽第に勧請した稲荷社ですが、この秀吉の出世にあやかって後陽成天皇が出世稲荷の号を授けました。開運出世を願う庶民の信仰を集め、江戸後期には300を超える鳥居が立ったとも言われるそうです.。そんな出世稲荷ですが、出世して移転という訳でもなさそうです。地域に氏子も無く老朽化した社殿の維持が費用面で困難になったため、土地を売却されたとのことです。

神社の移転に伴い敷地内で営業されていたお食事処も退去を余儀なくされた様です。さらに気になるのはバス停です。文字通り出世稲荷の前にあったため、出世稲荷前という名前のバス停でしたが、今後もこの名前が残るのでしょうか。
大原に移転した神社は当面は旅館の建物にご神体を祭って参拝者を受け入れておられる様です。これから季節もよくなりますので、一度移転先をお訪ねしてみようと思っています。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月23日
最近京都の町中でよく見かけるもののひとつに、トランクルームもあります。四条烏丸界隈にもいくつか存在します。なかなか借り手のつかない古いビルなどを改装しているケースが多い様です。
前に私が住んでいたマンションには、部屋と同じフロアにトランクルームがありました。部屋が狭かったので、収まりきらない荷物を保管しておくのには確かに便利でした。でもトランクルームに入れてしまったもののほとんどは、次に引っ越すまでそこから出ることはありませんでした。不要な物だったと言えばそれまでですが、結局出し入れが面倒くさかったのです。トランクルームと言ってもルームには程遠く、畳1畳ぐらいのスペースに段ボールを積み上げてあるだけ。荷物の取り出しは大変ですし、段ボールを取り出せても、ちょっと重いものだとそこから部屋まで運ぶのが一苦労でした。同じフロアでもこの調子ですから、これが住まいとは別の建物となると行くのも億劫、しかも荷物を運ぶとなると車は必須になりますよね。皆さんが何を保管され、どのぐらいの頻度で出し入れされ、その価値を実感されているのか、お聞きしたいものです。
ところで京都イノベーションオフィスには、専用ロッカーのご用意があります。ご自分のロッカーからシェアオフィスのデスクまで、歩いて10歩ぐらいです。これなら常時持ち運ぶのは重たい参考書や資料類をオフィスに保管しておき、必要な時だけ使うという形で、気軽にお使いいただけるでしょうか。
スタッフブログ | 09:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月22日
秋分の日は9月23日で固定だと思っていたので、今日が秋分の日だと聞いて驚きました。それもそのはず、9月22日が秋分の日になるのは1896年以来実に116年ぶりのことなのです。日本最高齢の方が1897年生まれで現在115歳ですから、日本人の誰も9月22日の秋分の日を経験したことが無いということになりますね。でも9月23日で固定だと思っていたことについては、あまり記憶が良いとは言えない様です。1979年には9月24日が秋分の日だったそうですが、全く記憶にありませんでした。
どうしてこうしたずれが生じるのでしょうか。太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を天にまで延長した「天の赤道」が交わる2点を春分点と秋分点と呼び、太陽がその上を通過する日を、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼びます。でも地球が太陽のまわりを回るのにかかる日数は平均すると約365.24219日であり、地球は太陽のまわりを365日と約6時間かけて1回転しています。公転に必要な時間は厳密には6時間にちょっと足りないため、うるう年が入っても秋分の時刻は4年前と全く同じ時刻にはならず、少し長期的に見ると少しずつ早まっていきます。最近毎年秋分の日が9月23日なのはたまたまそういう時期だっただけで、2012年からは4年に一度9月22日が秋分の日になると予想されています。暦要項が官報に掲載されると正式に秋分の日が決定されます。
秋のお彼岸は秋分の日を中日としその前後7日間ですから、今年は9月19日から25日になります。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、最近朝夕は大分涼しくなり、過ごしやすくなってきました。いよいよ、芸術の秋、そして食欲の秋の到来です。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月18日
最近は新しい建物のほとんどが洋式トイレを設置する様になってきました。小学生の中には和式トイレの使い方すらわからない子もいるそうです。確かに、座れる洋式トイレは楽でお年寄りにはこの選択肢しかないかもしれませんが、事務所の場合、ひざが悪くてしゃがめない方が利用されることは少ないと思われます。
衛生面では、和式トイレの方が明らかに上ではないでしょうか。確か、昔香港でSARSの感染が広がった時も、ホテルの洋式トイレから感染した方がいました。そうしたことを心配して、個室に消毒剤を用意しているところもありますが、紙に染み込ませて便座を拭くので、トイレットペーパーを余分に使用することになります。消毒剤がなくても、ペーパーでさっと拭いている方はけっこういらっしゃるかもしれません。つまりエコでは無いですね。
皆さんは、トイレは洋式、和式のどちらを好まれますか?
ついでに、もう一言。個室使用後トイレットペーパーを三角折する方がいますが、これには反対です。あれは掃除の方が、清掃済の印でされているそうですので、清掃していないのにしていると誤解されてしまいます。しかも紙を折った手は汚いはず、その部分は使用せずに、ちぎって捨てる方も多いのではないでしょうか。
ところで、洋式トイレ派の方はご安心下さい。京都イノベーションオフィスのトイレは男女共洋式です。和式トイレ派の方も女性は大丈夫!ビル1階に和式トイレがあります。
スタッフブログ | 08:00 AM |
comments (0) | trackback (x)
2012年09月15日
周りが静かだと人は集中出来るのでしょうか?それとも、キーボードを叩くのも咳をするのもはばかられる様な静寂より、ある程度周りに人がいてざわざわしている方がかえって落ち着くものでしょうか。
音楽はどうでしょうか?皆さんは、事務所にバックグラウンドミュージックが流れていた方が良いと思われますか?確か、音楽が流れている方が人の生産性が上がると聞いたことがあります。ホームオフィスでお仕事されている方などは、けっこう好きな音楽をかけてらっしゃる様です。でも、音楽好きの方でもレンタルオフィスで流れる音楽が何でも良いという訳ではありませんよね。やはりヒーリングミュージックなどが万人に好まれるのでしょうか。音楽が流れていた方が良いという方は、どんな音楽が流れていた方が良いですか?是非、ご意見をお聞かせ下さい。
スタッフブログ | 09:00 AM |
comments (1) | trackback (x)