会社概要・アクセスマップ


一昨日26日(日)に四条烏丸を少し南に入った佛光寺で、京都まるごとマルシェが開催されました。
30数店舗の飲食店と手作り品を主に販売するクラフトショップが出店していたこのマルシェを昼間に少し覗いてみました。

有機野菜の販売があったり、洒落た手作り陶器やレザーバッグなどの販売に興味が湧きますし、生ハム、ライスコロッケ、焼きパスタ、おいなりさんと様々な食品が売られていてどれも食べてみたいとは思うのですが、あまりの暑さにめげてしまいました。この日の京都は夏日で、イートインスペースは屋根もなく炎天下、そこで飲食をしていたら熱中症で倒れてしまうのではないかと思われました。地ビールすらもそこでは飲む気になれず、何も購入せずに退散。

次回はもう少し涼しい季節に開催していただきたいものです。ただし、今回も夜の部があり、17時からは大師堂で花灯路のライトアップなどもあった様なので、日が陰ったあとは雰囲気も良く落ち着いて食事出来たのかもしれません。
イベント・セミナー情報 | 08:56 AM | comments (x) | trackback (x)


昨日5月24日京都イノベーションオフィスで定例のチームイレブン勉強会が開催されました。
この日の講師は税理士の加来 昇先生にご担当いただきました。

テーマは、平成25年度税制改正案のポイントです。
今年は、3年振りに自民党が政権に復活したこともあり、大きな変化があるそうです。

まず資産税関係では、相続税の基礎控除の引き下げが実行されます。贈与税に関しても、教育資金の一括贈与については、非課税あつかいとなることがポイントです。

私達に一番関係が深い所得税に関しては、住宅税制が変わります。ただ来年4月に引き上げられる消費税とのからみで、結構複雑なことになっています。

加来先生のわかりやすい説明で、今年度どのような点を気をつけていけば良いか明確になりました。
このような勉強会も、私達だけでなく、広く皆さんに公開できればと感じます。
イベント・セミナー情報 | 09:08 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスでは、まちづくりの取り組みに積極的に関わっています。

先日は、京都市未来まちづくり100人委員会チーム③の「地域でシニア層がもっと活躍するまち京都」のチーム会議に参加しました。

現在、地域のシニア層が活躍するまちづくりを目指して、 「シニアの方たちに情報を【確実に】届ける仕組みづくり」を検討しています。既存の情報やネットワーク、仕組みの調査を行い、実際にモデル地域を選定して、独自の取組みを進めていく予定です。

参加メンバーの住む地域を中心として、取り組みを進めていく予定で、右京区、伏見区、山科区、中京区他対象になると思います。

京都イノベーションオフィスのある中京区、明倫自治連合会、橋弁慶町でこの取り組みにできるだけ参加し、成果をあげられれば良いのですが。

情報源、情報の伝達、受け手からのフィードバック、このサイクルを継続的に回す仕組みを構築することがゴールです。

これからの活躍を乞うご期待です!
イベント・セミナー情報 | 03:01 PM | comments (x) | trackback (x)


昨日、京都イノベーションオフィスにおいて恒例の橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトが催されました。

13名の方がこのオフィスを訪れ、お手伝いいただきました。作業は、参加者の方を、PCでの原稿打ち込み役と、打ち込んだ原稿をチェックする役とに分けて行っています。着々と進んではいますが、未だ所蔵文書全体のボリュームが見えておりませんので、今のペースで作業して、何時までに完了できるかの目処はたっていません。目標は、来年の祇園祭までに出版にこぎつけることですが、果たし間に合うかどうかは、まだわかりません。しかし、前回から町外のメンバーに加え、昨年町内に竣工した分譲マンションの方も参加され、旧くから町内に住む人と新たに移り住んできた人との交流も始まっています。この活動が町の活性化につながれば、始めた甲斐があるというものです。

皆さんには、引き続きこの活動を見守って頂きたいと思います。
イベント・セミナー情報 | 08:15 AM | comments (x) | trackback (x)
昨日(4月26日)毎月定例のチームイレブンの勉強会が開催されました。
今月の講師は、当オフィスアドバイザーの平井嘉人氏が担当し、「企業評価フレームワークとしての経営品質」をテーマとしました。

企業評価の方法の多くは財務情報を中心として行います。しかし財務的な結果は、目的を指し示す経営者のリーダーシップ、目的を達成するための戦略を立案し実行、戦略に従って顧客を選択し価値を提供、業務プロセス、そしてより高い価値を社員と組織から生み出されるものです。経営品質はこのような多面的な企業活動に着目し評価します。
この日の勉強会では、この経営品質のさわりについて全員で学んでいただきました。

次回開催は5月24日です。
イベント・セミナー情報 | 09:24 AM | comments (x) | trackback (x)


古文書電子化プロジェクトは、京都新聞掲載をきっかけに新たなボランティアの方々が加わって下さり、昨日新たな方式で再スタートを切りました。

まずメンバーに学生さんや町内のマンション在住者が新たに加わって下さいました。お勤めをされている方も増えたので、以前の様な昼間の定時刻スタートを止め、午後2時から午後8時半の間の各自ご都合の良い時間に参加していただく方式にしました。

今後は橋弁慶町の町家見学会や祇園祭ビデオ鑑賞会、懇親会なども交えながら、楽しく作業を進めていきたいと思います。


イベント・セミナー情報 | 01:23 PM | comments (x) | trackback (x)
   

今あちこちのイベントで流行りのプロジェクションマッピング。ここ京都でも4月5日(金)から7日(日)までの3日間、京都府庁旧本館で行われました。

旧本館の正面だけでそれ程面積が広くないことと正面の木がじゃまになって真正面からは見辛いなどの点はありましたが、暗闇に浮かび上がる府庁はとても幻想的でした。もったいないのは見学者が2、30人と少ないことでした。せっかくのイベントなのに認知度が低いのでしょうか?
イベント・セミナー情報 | 09:11 AM | comments (x) | trackback (x)


4月4日橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトは、3月23日の京都新聞の記事を見て興味を持っていただいた方に向けての説明会を行いました。

記事の効果から、7名の方からご協力のお申し出があり、当日はご都合のつく方4名の方に橋弁慶町で所蔵している古文書の紹介や、祇園祭りに関してのお話を、橋弁慶山保存会相談役の那須さんからしていただき、その後電子化プロジェクトでは今どのようなことを行っているか説明をさせていただきました。
電子化プロジェクトも新しいメンバーが加わり、いよいよ本格的に始動することになります。
イベント・セミナー情報 | 05:24 PM | comments (x) | trackback (x)


昨日は、定例のチームイレブン勉強会が開催されました。
今回の講師は、税理士の山品圭一先生です。
税務訴訟をテーマとして、課税庁側の主張、納税者側の主張を比較しながら、各自の見解をまとめ、最後はその訴訟の顛末を確認するという内容で、税理士チーム、社会労務士チーム、司法書士その他チームと分かれてコンペ形式で行いました。

それぞれ専門家の得意分野の知識が出た見解が主張され、とても興味深いコンペとなりました。

次回は、4月26日の開催となります。



イベント・セミナー情報 | 08:33 AM | comments (x) | trackback (x)
   

昨日、京都イノベーションオフィスで橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクト第6回会合が開催されました。電子化は順調に進んでいます。昨日は、K新聞社社会報道部記者の方から、このプロジェクトについの取材を受けました。写真はその時の様子です。今回の取材が記事になりましたらまたお知らせいたします。
イベント・セミナー情報 | 10:59 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ