2013年06月26日
昨日(6月25日)定例のチームイレブン勉強会が開催されました。
今回で9回目となります。講師は税理士・社会保険労務士鈴木浩昭先生が担当です。
テーマは「労働契約の解消について」
社員を雇用する使用者側のもつべき意識について、そして退職や解雇に関連する注意点を法規、事例を交えて説明いただき、また集まった士業の方からもご自身の体験など情報交換もでき、充実した内容でした。
イベント・セミナー情報 | 09:11 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月25日
京都イノベーションオフィスで実施している橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトは、いろいろな作業があって大変です。
でもボランティアの方々に楽しみながら作業を続けていただきたいと思い、昨日は橋弁慶町が誇る?町家で祇園祭に関する映像の上映会を行いました。
風流な町家の中で橋弁慶山の説明や祇園祭の準備から終了までを描いた映像をみなさんに見ていただき、祇園祭をより身近なものとして感じていただけたと思います。
イベント・セミナー情報 | 12:49 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月22日
京都イノベーションオフィスが応援している橋弁慶町の古文書を電子化する取組が、本日付のリビング京都(中央版)さんに紹介されました。
昨日のうちに記事を手に入れた方から何件かお問い合わせをいただきましたが、その中のおひとりはかつてこの町内に住んでおられた方でした。今はもう引っ越してしまわれていますが、昔のことをよくご存知の方と、新築マンションに去年入居されたばかりの方が古文書を通して交流するというのは素晴らしいことではないかと思います。
町に愛着を持っておられたからこそこのプロジェクトに加わろうと思われた旧住民の方の思いが、去年越して来られたばかりの新住民の方に受け継がれて行く場になれば嬉しいことです。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月14日
前にご案内した古文書電子化プロジェクトの発起人である那須明夫氏の京都学園大学京町家キャンパス「新柳居」市民講座での講演ですが、予約で満席になったとのことです。
興味があったけどまだ申し込んでいなかったという方は、残念ながらこちらにはもうご参加いただけません。でも古文書電子化プロジェクトにご参加いただけば、那須氏の興味深いお話を直接伺うチャンスがあります。
古文書を読める方、今後予定している出版に向けた準備をご存知の方にはまだまだお手伝いいただきたいことがありますので、是非参加をご検討下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月13日
橋弁慶町古文書電子化プロジェクトも立ち上げから半年以上が過ぎ、いつの間にかボランティアとして参加して下さる方々も20名に達しました。多くの方に興味を持っていただき参加者が増えるのは有り難く嬉しいことです。
ただ、古文書を読み解くことも、それを出版することも初めてのことで、わからないことだらけのなかで、今後どのように作業を進めて良いか参加者の皆様と話し合いをしました。
大勢の方が滞ることなく、効率的に作業を進めていくために、全ての工程を見える化することと運営事務局を強化して原稿管理チームを立ち上げることとなりました。特にご近所の方々には原稿管理を分担していただくことになりました。
こうして皆様のご協力のもと、プロジェクトをスムーズに運営していくことが出来そうです。
イベント・セミナー情報 | 01:37 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月05日
美しい祇園祭をつくる会では、現在2013年の京都祇園祭をきれいにするための活動ボランティアスタッフを募集されています。
ボランティアはごみ分別回収ポイントでの作業、周辺のごみ拾いをする一般ボランティアと本部・拠点ポイントの設営などを担当する本部ボランティアと活動運営に関わる業務、企画、広報、HP運営、物品管理などをする事務局ボランテイアの3種です。
ボランテイア説明会は6月21日に京都府庁、6月29日に四条京町家で行われます。祇園祭を美しい祭として後世に残していきたい方、是非ご参加下さい。
このポスターを京都イノベーションオフィス内に掲示しておりましたところ、早速会員の方が参加表明して下さいました。こうした趣旨に賛同する会員の方々が集まって下さっているというのは、嬉しい限りです。
イベント・セミナー情報 | 07:54 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月04日
7月2日(火)10時より、祇園祭の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式が行われます。
くじ取りは昔山鉾巡行の先陣争いが絶えなかったため,1500(明応9)年に始まった伝統行事です。
残念ながら我が橋弁慶山は後祭りの先頭と決まっていて、くじ取らずの山であるためこのくじには参加出来ません。
場所は京都市会議場で、門川大作京都市長の立会の下に執り行われます。
くじ取り式の見学を希望される方は往復葉書に「住所・氏名・電話番号」を記入し、下記までご応募下さい。
〒604-8006
京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394 Y・J・Kビル2階
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
6月10日必着、定員は70名です。
イベント・セミナー情報 | 08:26 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月03日
祇園祭はいよいよ来月、橋弁慶山がある京都イノベーションオフィスでは当ビル1階に出店して下さる方を募集致します。
期間は7月14日(日)~16日(火)までの3日間です。時間やスペースについては応募者の方と相談して決めたいと思います。飲食物の販売は構いませんが、厨房設備はありませんので、その場で調理される場合はカセットコンロなどをお持ち込み下さい。
もし祇園祭中の出店にご興味のある方がいらっしゃいましたら、京都イノベーションオフィスまで、メール
info@ki-office.co.jp又は電話(075-251-8550)でお問い合わせ下さい。締切は6月14日です。
ご連絡をお待ちしています。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月01日
京都イノベーションオフィスでお手伝いしている古文書電子化プロジェクト、この発起人であり、古文書解読者である那須明夫氏が京都学園大学京町家キャンパス「新柳居」市民講座で講演されます。
日 時: 6月28日(金)18時30分から20時まで
講演内容: 町衆を育ててくれた橋弁慶山
場 所: 京都学園大学京町家キャンパス「新柳居」
京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町384
料 金: 無料
お申し込み: 京町家キャンパス「新柳居」 TEL.075-204-9160
橋弁慶山保存会前理事長で現相談役である那須氏のお話は大変興味深いものがあり、プロジェクトに参加されているボランティアの方々も毎回お話を聴くのを楽しみにされています。
ご興味のある方は是非お申し込みの上、ご参加下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年05月31日
昨日は定例の古文書電子化プロジェクトが京都イノベーションオフィスで開催されました。
電子化作業も、古文書を読み解いた原稿を単純にPCでMS Wordの原稿に打ち込むだけで済むわけではありません。このプロジェクトのゴールは、この古文書について出版し、そこに書かれている内容を広く町内、町外の皆様にお伝えしていくことにおいております。打ち込んだ原稿の内容やレイアウトの確認作業、確認した結果の修正、原稿そのものと原本との確認など行うべき作業は沢山あります。そこで、夕方の部参加の大学院生を始めとする若手の方々を中心にミーティングを持ち、今後の運営方法について話し合いました。
また昨日は京都リビング新聞社様の取材も受けました。橋弁慶山保存会理事長 垣見氏、相談役那須氏を始め、電子化プロジェクト午後の部参加の方々がインタビューを受けました。記事は来月掲載予定です。
イベント・セミナー情報 | 12:07 PM | comments (x) | trackback (x)