会社概要・アクセスマップ
昨日3月12日に京都市未来まちづくり100人委員会 チーム③地域でシニア層がもっと活躍するまち京都の会合が、ここ京都イノベーションオフィスにて催されました。

今回の会合は、3月16日100人委員会中間報告会の準備を目的としたもので、今後1年間に亘る活動の目指す未来と、未来に向けた現在の課題、そして具体的にどのような取り組みを行うのか、そして取り組むにあたりどのような資源を有しているのかを確認しました。

18:00からの会合でしたが、チームメンバー全員が集まり、ワイワイガヤガヤと話し合った結果、チームでの合意に達し、なんとか中間報告会の準備を終えることができました。

あとは、3月16日の本番を待つばかりです。

京都イノベーションオフィスもこのようにまちづくりの拠点としてご活用いただければと思います。

イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
東日本大震災から2年になる明日3月11日、京都市ではシェイクアウト訓練が行われます。
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000135/135312/chirashi.pdf


この訓練は携帯電話の緊急速報メール利用して市域に滞在する人々に地震発生の情報を伝え,一斉に自らの身の安全を図る行動を行い,自宅や会社等での防災対策を確認するきっかけにしようというものです。京都に住んでいる方々は、東京の方々より地震への供えが甘いと感じています。でも京都でも地震がおきる可能性はあり、常に備えはしておくべきだと思います。
明日は是非このシェイクアウト訓練に皆で参加しましょう!
イベント・セミナー情報 | 09:22 AM | comments (x) | trackback (x)
昨日3月6日、定例の橋弁慶町古文書電子化プロジェクトの第5回会合を、京都イノベーションオフィスで開催し、7名の方が集まり作業を行いました。
今回で、橋弁慶町の「町儀定例控」の打ち込みが終了。原稿用紙で86枚分になります。
家茂御上洛手続書の打ち込みに入りました。なかなか順調なペースで進んでいると思います。

イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)


昨日2月22日金曜日、サムライ業の方々の集まりであるチームイレブンの定例勉強会が、京都イノベーションオフィスで開催されました。この日は、不動産鑑定士三宅純也先生から、「不動産鑑定評価の実務について」というテーマで講義していただきました。
不動産鑑定評価がどのようなプロセスから行われるか詳しくお話いただき、実務で鑑定評価を依頼したり、鑑定評価書を見たりする機会もなかった私でも、よくわかる内容で、実際の事例で不動産鑑定を依頼した方が良いケースはどのような場合かなど、実務に役立つ内容が満載でした。

チームイレブンとは、税理士、社会保険労務士、司法書士、不動産鑑定士、弁護士など士業の方の勉強会で、それぞれの専門分野を互いに理解し合い、人的ネットワークを築くことでメンバーのサービスレベルを向上させるべく行っている勉強会です。毎月1回定期的に京都イノベーションオフィスで開催されています。



イベント・セミナー情報 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)


2月20日(水)、定例の古文書電子化プロジェクトの集まりが京都イノベーションオフィスでありました。

まず来年の祇園祭から48年ぶりに先祭と後祭を分けて行うことを山鉾連合会で決定したこと、その理由は今の宵山が異常なまでの観客数により危険な状態にあることや、巡行が4時間にも及び京都の交通に大きな影響を及ぼしていることなど那須氏に伺いました。

その後、出席者の方々は皆黙々と文書打ち込み作業に取り組んで下さいました。この調子でいけば、次回で「町議定例控」の打ち込みは終了しそうです。

先祭・後祭分かれての巡行は、今後京都市で関係者を含めた委員会で正式決定されることになりますが、このホームページをご覧の皆様には、先祭・後祭復活要望の署名をいただけきたく、是非当オフィスに立ち寄ってご署名いただけませんでしょうか?
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスで活動している「橋弁慶町所蔵古文書プロジェクト」では、江戸末期の京都の街や祇園祭などの取材を兼ねて、オール讀物新人賞(文藝春秋社)受賞作家 木下昌輝先生にご協力いただいております。

オール讀物11月号の目次をご覧下さい

この木下昌輝先生を講師として、松原通り堀川西入にあります「YMカルチャースクール」にて小説創作講座が開催されます。

作家がどのように小説を書いていくのか。構成、場面、人物造形、文章など基本的なところから、本当は教えたくない(木下先生談)テクニックまでレクチャーしてもらえる講座です。

日時:毎週木曜20:30~22:00 
【第一期】3/21、3/28、4/4、4/11、4/18、4/25、5/9、5/16
連続8回完結(5/2お休み)
受講料:31,500円(8回・添削料含む)

テーマに沿って実際に書いてきてもらった作品を、木下先生が添削、解説します。それをもとに書き足し、書き直しを行い、数回繰り返すことで30枚程度の短編を仕上げる講座です。
はじめて書く方大歓迎! 具体的な指導を受けられるので、何から手を付けていいのかわからない方でも作品が完成します。

詳しくは、YMカルチャースクール をご覧下さい。 
イベント・セミナー情報 | 08:08 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスアドバイザが運営委員をしている、京都経営品質協議会で、以下のセミナーが開催されます。参加希望の方は、以下のURLからどうぞ。

http://www.kyo-quality.jp/2012/12/20130212.html

●日時:2月12日 18:30~20:30
●場所:ハートピア京都 第5会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
●講演
テーマ:『老舗に学ぶ経営品質』
講 師: 株式会社若林佛具製作所 会長  若林 卯兵衛氏

今年度最後のオープンセミナーは、京都老舗の会のメンバーであり、京都経営品質協議会会員でもある若林佛具製作所様より若林卯兵衛会長を講師にお招きして、100年を超えて経営が続く秘訣、京都の老舗ならではの知恵についてご講演いただきます。

【講師略歴】
1942年 京都に生まれる
1965年 ㈱若林佛具製作所 入社
1979年 同社 代表取締役社長に就任
2006年 若林卯兵衛 襲名
2012年 旭日双光章 受章

1996年から2012年春まで、京都府仏具協同組合の理事長を8期16年務め、その間の仏壇仏具業界の活性化と後継者育成の取り組みが評価されて2012年11月に旭日双光章を受章。その他、全国伝統的工芸品仏壇仏具組合連合会会長、伝統的工芸品産業振興協会副会長ほか公職多数を歴任されています。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
三条通新町の京町家では毎月第一日曜に釜座マルシェが開催されています。烏丸西にあるごま専門店、パン屋さん、かりんとう専門店、手作りノート屋さん、現代風呂敷屋さんの商品の他、福知山市の「みわダッシュ村」より有機栽培の健康野菜などが出品されます。
次回の開催は、明日2月3日(日)10時~15時です。

前回のマルシェの様子
イベント・セミナー情報 | 09:35 AM | comments (x) | trackback (x)
今年2度目の橋弁慶町古文書電子化プロジェクトの会合が、昨日京都イノベーションオフィスで開催されました。

昨日は参加者が自身のラップトップを持ち寄り、いよいよ文書打ち込みの作業を開始しました。最終的には冊子を発行するという目標があるので、皆の打ち込み書式を揃えること、漢字などは原文通り旧漢字を使い、原文に無い句読点などを勝手に挿入しないことなどの決まりを確認しながら進めました。

こうした面倒な作業にボランティアとして参加して下さる皆様に、ただただ感謝です。
京都イノベーションオフィスはこうした街づくりの活動を応援しています。
イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
本日はウォームシェアマップhttp://sharemap.jp/記載の、京都イノベーションオフィスウォームシェアデーです。

京都イノベーションオフィスはウォームビズに賛同し、このシェアオフィスをウォームシェアスポットとして登録しています。毎週水曜日9時から18時までのお好きな時間に1時間無料でフリーアドレススペースをお使いいただけますが、今日はその開催日です。

ウォームシェアとは、 一人一人が暖房を使うのではなく、みんなで一つの部屋や場所に集まることで暖房を共有し、エネルギーの節約につなげようというものです。オフィスに暖房、それから知識やアイデアや楽しいお話、そうした諸々の物をシェアしようというのが、私たち京都イノベーションオフィスの試みです。

本日は是非お気軽にこの京都イノベーションオフィスにお立ち寄り下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ