2014年10月16日
10月15日(水)、京都いのべーしょんオフィスコワーキングスペースに於いて、schoo WEB-campus勉強会&ランチタイム交流会を開催しました。今回は女性の参加が多く、いつになく華やかな集まりとなりました。
schoo WEB-campus勉強会のテーマは、【起業して生き残るための処方箋】1限目:前のめり事業計画書の書き方でした。創業塾、補助金申請、金融機関の融資申し込みなど、事業計画を書いたり、プレゼンテーションする機会は沢山あります。そんな時私も犯す過ちは、とにかく自分がやりたいことやアイディアをひたすら説明することに注力してしまい、聞き手はどんな印象を持ったか思い至らないことに気づかされました。
交流会にご参加いただいた方の多くは、事業計画書を書いた経験があり、それぞれの事業のお話などを聞けたのは良かったですが、討論するための時間は足りず、内容を深めることが出来なかったことは反省点です。
参加者の方々は多種多様な仕事に取り組まれており、皆それぞれの仕事内容に興味を持たれた様です。交流会では盛んに名刺交換され、会話が弾んでいました。
こうしたランチタイム交流会は、今後も定期的に開催していきたいと思いますので、まだ参加されたことのない会員の皆様は是非次回ご参加ください。
イベント・セミナー情報 | 09:06 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月15日
株式会社の定款を作成する時、何より大事なことは、先ず商号となる会社の名前です。
お客様、銀行、社員、誰もがその名前を見て、聞くことになるわけですから、印象に残る名前であるべきですし、自分達の思いも表現した名前であることも大事です。名前については、発起人同士で意見を出し合ってもらい、様々な候補の中から絞り込みました。絞り込む時の基準は、覚えやすいもので簡潔なものとしました。
一応名前の候補を決めた後、同じ名前や類似の商号の会社が無いかは、調べておかれた方が良いと思います。これまで、法人登記については、紛らわしい商号(会社の名前)を無くすため、同一市町村において他者が登記した商号について、同種の営業をする場合、登記することが禁止されていました(類似商号規制)。しかし、今の会社法では、類似商号規制を廃止することになり、類似商号であったとしても登記可能となっているのです。しかしやはり同じ様な名前の会社が、近くにあったりすると紛らわしいことにもなるので、自分が決めた名前の会社がどこにあるかを調べてみることをお勧めします。
同じ名前の会社がどこにどれだけあるかは、法務局で商号照会のシステムで検索して見るか、ご自身のPCに登記申請用総合ソフトをダウンロードしておけば、そのソフトで検索することも出来ます。
今回決定した名前で検索したところ、幸い同じ名前の商号は出てきませんでしたので、私達が始めて登記する名前ということになります。
起業 | 08:07 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月08日
登記のためにまず必要なこと、それは会社定款の作成です。定款は雛形がインターネット上に多数公開されています。入力の煩わしさや必要事項の漏れを防ぐためにも、こうした雛形をベースに作成することをお勧めします。
雛形を掲載しているサイトもいくつかありますが、今回は法務省の以下のサイトからダウンロードして使うことにしました。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html
サイトを見て頂くと、株式会社について幾つか雛形があります。それ以外に特例有限会社、持分会社である合同会社、NPO法人、一般社団法人など色々な形態別に用意されています。それぞれ設立予定の種類毎にダウンロードして、内容を確認してください。
今回設立する株式会社は発起人2名で、それぞれが出資することになっているので、発起設立の方式となります。発起人以外で一般の方から出資者を募る場合は、募集設立となりますが、お一人もしくは少人数の個人で会社設立される方の大半は発起設立となるかと思います。
取締役会を設置するかどうかは、設立者の意向によるのですが、取締役会設置会社としますと、3名以上の取締役を置く必要がありますので、それだけの人を集めたり、お願いしたりするのは結構大変です。こちらのオフィスを使われる方の大半は、お一人での創業ですので、取締役一人でも設立できる「1-2 株式会社設立登記申請書(取締役会を設置しない会社の発起設立)」の雛形を活用することを決めダウンロードしました。
起業 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月06日
京都いのべーしょんオフィス コワーキングスペースにて schoo WEB-campus勉強会&ランチタイム交流会を開催いたします。
今回のご案内は5回シリーズで放送された【起業して生き残るための処方箋】1限目:前のめり事業計画書の書き方を全員で受講する勉強会を実施します。事業計画書を作成する時、或いは関係者にプレゼンテーションする時の注意点は何か。意外な盲点、目からウロコのポイントが説明されていますので、お薦めのプログラムです。
最初にランチを食べながら放送授業を受講し、放送終了後参加者の皆様との交流の時間としたいと思います。
・漠然と起業してみようかなと考えている方
・起業準備中の方
・既に起業したが事業計画のプレゼンテーションをしなければならない方
そんな方に、ぜひ参加していただければと思います。放送の時間と内容は以下になります。
日時:10月15日(水)12:00~13:30
場所:京都いのべーしょんオフィス5Fコワーキングスペース
参加費:会員の方無料、一般の方1000円(税別)(当日9:00~18:00までオフィスをご利用できます。電源、Wifi無料)
ランチは各自持ち込みです
イベント・セミナー情報 | 08:34 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月04日
先日、京都市中京区役所で、京都市主催今年度第2回目の中京マチビトCafeが開催され、参加しました。
中京マチビトCafeは、中京のまちを愛し、何かしたいと思っている人が誰でも参加でき、現在活動の中で、課題を抱えている方、また自分の知識や経験をまちや地域のために役立てたいと思っている方、自分のやりたいことを語りたい方、どなたでも大歓迎の集いです。
中京区役所4階の大会議室に、まちを愛する方の100名を超す参加者が集まり開催されました。
京都いのべーしょんオフィスは、橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトを平成25年度中京区民まちづくり支援事業の申請し、採択されたこともあり、その報告と現状抱える課題について、そして今後のことを参皆様に問いかけさせて頂くために参加いたしました。
昨年度の活動で、所蔵している古文書の電子化作業は終了し、この資産をどう活かしたらいいかが今の課題です。古文書原本の保全、そしてそこにかかれているコンテンツの活かし方などについて、皆さんのご意見、提案を伺うことができ、とても有意義な時間となりました。
Cafeの途中で、もっとも名が知られている中京区民である門川京都市長もお見えになり、区民のお一人として激励と感謝のスピーチを述べられて会場は大いに湧きました。
京都いのべーしょんオフィスは、シェアオフィスやコワーキングスペースをまちづくり活動に提供しくことで協力してまいります。
街づくり | 02:44 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月03日
10月2日 京都いのべーしょんオフィス5Fコワーキングスペースで、兵庫県中小企業団体中央会 コーディネーターをしておられる、稲垣祐輔氏を講師でお招きして、第3回販売力アップ実践セミナーを開催しました。
第1回目 7月3日、第2回を7月17日に開催し、約3か月間の計画と実践を経て第3回目の開催に至りました。この間各自経験した内容についての振り返りを、報告してもらい、相互支援方式で講師、当オフィスアドバイザ、参加者同士での意見交換、助言、アイディアを出し合うというスタイルで行いました。
参加者各自の課題を明確にし、課題に対する解決策アイディアを全員で検討して進めた結果、全員なんらかの打開策が見つかり、次の行動の明確化ができモチベーションを高めて頂きました。
参加者の皆様は、非常にユニークな事業モデルを考えておられ、その実現がとても楽しみな内容でした。この場からイノベーションが起きそうな予感がします。この様なスタイルで事業計画を精緻化、実践し、さらに練り上げていくスタイルのセミナーを今後も開催していきたいと思います。
イベント・セミナー情報 | 08:36 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月01日
京都いのべーしょんオフィスでは、個人事業の開業や会社の設立も支援しています。
その中で、今月設立した会社は、いかに創業費を安く抑えるかということを課題としています。そのために行ったアドバイス、実際の会社の設立方法などを順次お伝えしていきます。
会社を設立するために、まずすべきことが設立登記です。通常は司法書士や行政書士の先生方の支援を受けて手続きすべきなのですが、今回登記手続きを全て自分で実行されました。もちろん費用は抑えられますが、思わぬ失敗も経験します。そうした失敗談も含めて、自分で行う会社設立をご紹介します。
今回の設立は株式会社を予定されていました。会社の場合は、最近よく見られるのは合同会社ですが、それ以外にも合資会社、合名会社などもあります。それぞれの特長や、どのタイプの会社を選択すれば良いかという点は、また後日解説いたしますので、今回は、支援先が選択された株式会社の設立についてお話していきたいと思います。
起業 | 12:07 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年09月26日
京都いのべーしょんオフィス コワーキングスペースにて、第3回販売力アップ実践セミナーを開催致します。
講師は、京都商工会議所創業塾 講師をご担当された、稲垣祐輔先生です。
日時:10月2日 18:30~20:30 当日 16:30~希望者に対して個別相談を実施します。
場所:京都いのべーしょんオフィス5F
参加費:3000円
第1回、第2回の内容を踏まえて実践されたことを検証します。実行計画実施途中に参加者同士、講師を交えて振り返りを行い、実行計画実施の課題、改善点について指摘と話し合いを行います。またまだ実行計画が作成できなかった方にも、再度実行計画作成方法についての指導も行い、実践への挑戦をお手伝いいたします。
イベント・セミナー情報 | 07:27 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年09月25日
連休の合間、9月22日烏丸丸太町ハートピア京都にて、京都経営品質協議会が主催する、第2回経営品質オープンセミナーが開催されました。ちなみに、京都経営品質協議会とは、顧客本位、社員重視、独自能力、社会との調和、4つの基本理念を抱き、組織の理想を追求することを目指す経営品質の考え方に共鳴した企業が参加している団体で、京都いのべーしょんオフィスも3年前から会員となっております。
今回のセミナーは、昨年2013年度日本経営品質賞を受賞した滋賀ダイハツ販売株式会社 後藤敬一社長をお迎えしての講演でした。
テーマは、「五幸を実現する組織作り」 五幸とは、後藤社長が、1994年社長に就任されたとき提唱された理念で、1.お客様の幸せ、2.ダイハツグループの幸せ、3.お取引店の幸せ、4.地域の人々の幸せ、5.社員の幸せ、のことです。でも就任当初は、全国ダイハツ販売店顧客満足度調査の結果は低迷しており、理想と現実のギャップに苦しまれたそうです。
そんな中、2000年にリコー桜井社長の講演で、経営品質と出会います。先程掲げた4つの基本理念は、「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の近江商人 三方良しの考えに合致していることから、これだ!という啓示を受けたのです。
お客様に幸せになっていただくためには、会社を続けなければ満足を提供できなくなる。利益を挙げなければ会社をつづけることができないということに気づき、ひたすら経営品質向上活動にのめり込んでいかれました。始めた以上日本経営品質賞を受賞めざし、決してあきらめることなく、社員とお客様、そして五幸の為の活動に専念してこられました。
ひたすらお客様の声を聴き、社員を中心として考え、満足していただくために取り組み、お客様から誉めて頂くことが、社員のやる気につながるというサイクルが回り始めて会社が変わっていったそうです。
そして今では、滋賀県内で軽自動車部門でのトップシェアを誇っておられ、全国ダイハツ販売店顧客満足度調査でも常にトップクラスを維持しておられます。自動車だけをみれば、トヨタやホンダの方が人気があります。でもそのような環境下でこの実績を挙げられるのは、経営品質を意識した経営をされているからこそです。
京都いのべーしょんオフィスでも経営品質についてご興味ある方は、ご連絡ください。直接お越しいただければ、詳しくご説明いたします。
イベント・セミナー情報 | 08:34 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年09月24日
京都いのべーしょんオフィスから歩いて1分のビルの1階に和食屋「くうのま」さんがあります。ここではいろいろと美味しい和食が食べられますが、そんな中で一番感動したのがこの締めのおにぎり。見た目は大きいですが、ふんわり軽く握られていてご飯が本当に美味しいです。具は梅、ちりめん山椒、鯛塩辛の3種類あり、写真は奥がちりめん山椒、手前が鯛塩辛ですが、特にこちらの鯛塩辛は絶品です。
スズキの洗いなど、ちょっと手を加えた料理が用意されています。基本的に何を食べても美味しいですが、量的には少な目かな?上品に軽く飲むというのがベストでしょうか。出来れば、ランチタイムにおにぎり弁当を販売して欲しいです。
京のうまいもん | 11:20 AM | comments (x) | trackback (x)