2014年11月20日
昨日11月19日、第22回チームイレブン勉強会を京都いのべーしょんオフィスコワーキングスペースで開催しました。
今回のテーマは、「事業計画を考えるためのフレームワーク」で、講師は、京都いのべーしょんオフィス アドバイザ 平井嘉人 が担当しました。
当オフィスの会員の方や、起業を考えておられる方全ての方に、事業計画立案を薦めています。
実際に事業計画を作成しなければならない機会は沢山あります。
1.公的機関の創業セミナー
2.金融機関向け(日本政策投資金融公庫)
3.補助金申請(創業補助金、小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金等)
4.自治体の認定制度(元気印中小企業認定、ベンチャー企業Aクラス認定、経営革新他)
5.ビジネスコンテスト(知恵ビジネスプランコンテスト、起業家大賞)
などに応募や参加されたら必ず事業計画書を作成します。
事業計画を分解すると以下の要素になると思います。
1.ターゲットとする顧客、市場
2.製品、商品、サービスの特長
3.自社の資源
4.自社の強み
5.競合他社の状況
6.販売方法
7.収支計算、資金調達の方法
8.課題とその解決法
これらの要素を説得力を持ってまとめるために、様々なフレームワークがあります。今回の勉強会では様々なフレームワークについてお話させていただきました。
イベント・セミナー情報 | 09:21 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年11月19日
京都いのべーしょんオフィス コワーキングスペースにて 昨11月18日、schoo WEB-campus勉強会&ランチタイム交流会を開催致しました。
今回は【起業して生き残るための処方箋】の2限目、【事業計画書で分かる あなたの商品が売れない三つの理由】をランチを食べながら受講し、その後参加者が自身の事業にあてはめながら意見を交換しました。
今回も次代を担う革新的な事業を進めようとされている方や、京都には40人ぐらいしかいない職業についている方など多彩な出席者がおられ、興味深いお話をいろいろと伺うことができました。こうした勉強会に参加して下さる方々は事業に前向きな方ばかりで、とても勉強になりました。
今後もこうした勉強会&交流会を京都いのべーしょんオフィスコワーキングプレースで催していきますので、今回参加できなかった方も是非次回お越しください。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年11月18日
京都いのべーしょんオフィス コワーキングスペースにて以下のセミナーを開催します。
販売で悩む皆様、あなたの悩みを解決しますので、奮ってご参加ください。
テーマ「販売につなげるためのエッセンス~基本編~」
・販売とマーケティングの座学と事例(起業から現在まで)
事業を始めて先ず直面するのは、自身の商品、サービスをいったいどうやって、誰に販売するか。商品、サービスを人に知らしめる事、見込み客を見つける事、そこからどうやって顧客にするか等、やらなければならない事、考えなけれなならない事は沢山あります。
今回の講座では、販売とマーケティングについて基本から学び、起業まもない方が軌道にのるまであなたは先ずなにからやるべきか、整理していきたいと思います。
日時:12月11日(木)18:30~20:30
場所:京都いのべーしょんオフィス5Fコワーキングスペース
参加費:KIO会員1,000円、その他1,500円 (参加される方は当日10:00~18:30 コワーキングスペース利用可能です。Wifi &電源無料)
地図:
http://www.ki-office.co.jp/company.html#companyh2
お申込みはこちらから
http://www.ki-office.co.jp/contact/index.html
講師:稲垣 祐輔氏
プロフィール
・関西・中国・四国で、創業・新規事業への豊富な販売支援の実績がある。公的支援機関での販売・販路開拓等のセミナー実績多数。
・開業以来一貫して、創業・新規事業の事業化支援に取組む。専門はマーケティング。生活・工業分野で、販売に悩みを持つ事業者を実践的に支援し、自力をつけ販売に繋げた多くの実績がある。
イベント・セミナー情報 | 10:39 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年11月12日
定款は完成しました。
次は公証人の認証を得なければいけません。今回はなるべく安く会社設立を行うということなので、電子認証を行うことを薦めました。
電子認証の場合は、紙による認証と比べると収入印紙4万円が不要となります。インターネットや本で電子認証のやり方を調べたのですが、あまり詳しく書かれたものはありませんでしたので、自分で試しながらやってみてもらう事にしました。
電子認証を行う場合、公証人役場へ電子署名付のPDF文書を送付しなければなりません。そのために、以下のものを揃えなければなりません。
・電子証明書付住基カード
・ICカードリーダライタ
・Adobe Acrobat Standard
先ず電子証明書付住基カードは、自身の住民票が届けてある役所で申請します。申請には特に何も持参しなくても構いません。ただ住基カード作成に加えて電子証明書をつけますので、その費用が500円必要となりました。申請してから、1週間位で役所から住民票住所宛てに転送不要郵便が届き、それを持参して手続します。
ICカードリーダライタは、電子証明書付住基カードを作成した時に、対応するカードの機種のリストがもらえます。リストを見ると、以前私が確定申告を電子申告していた時に使っていたICカードライタが使えることがわかりましたので、その機器をお貸しするということで新規に購入する必要はありませんでした。
Adobe Acrobat Standardを用意するためには、ソフトを購入する必要があります。amazonで調べても27,000円位します。紙の認証に比べて4万円安くなるというので、電子認証にしようと思ったのに、このソフト代は痛いです。何とかならないかと調べると、Adobeのサイトから月々3,180円で月単位で利用できることがわかりました。今後PDF文書に電子署名を添付することもあまりないだろうと思い、このサービスを利用することにしました。
以上3,680円で必要なものが全て揃いました。
いよいよ、次は電子定款認証の手続きに入ります。
起業 | 05:10 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年11月10日
第22回チームイレブン勉強会を京都いのべーしょんオフィスコワーキングスペースで開催いたします。
日時:11月19日 19:00~20:00
場所:京都いのべーしょんオフィス5F コワーキングスペース
参加費:1000円
対象:京都いのべーしょんオフィス会員の方
今回のテーマは、「事業計画を考えるためのフレームワーク」
講師は、京都いのべーしょんオフィス アドバイザ 平井嘉人 が担当します。
会員の皆様で、事業計画を検討中の方、既に作成された方も、今回計画見直しをされてたい方も、遠慮なくご参加ください。
イベント・セミナー情報 | 08:32 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年11月08日
京都いのべーしょんオフィス コワーキングスペースにて schoo WEB-campus勉強会&ランチタイム交流会を開催いたします。
今回のschooは前回の勉強会で1限目を受講した【起業して生き残るための処方箋】の2限目、【事業計画書で分かる あなたの商品が売れない三つの理由】を全員で受講する勉強会を実施します。
事業計画書を作成する時、或いは関係者にプレゼンテーションする時の注意点は何か。意外な盲点、目からウロコのポイントが説明されていますので、お薦めのプログラムです。
最初にランチを食べながら放送授業を受講し、放送終了後参加者の皆様との交流の時間としたいと思います。
・漠然と起業してみようかなと考えている方
・起業準備中の方
・既に起業したが事業計画のプレゼンテーションをしなければならない方
そんな方に、ぜひ参加していただければと思います。放送の時間と場所は以下になります。
日時:11月18日(火)12:00~13:30
場所:京都いのべーしょんオフィス5Fコワーキングスペース
参加費:会員の方無料、一般の方1000円(税別)(当日9:00~18:00までオフィスをご利用できます。電源、Wifi無料)
ランチは各自持ち込みです
イベント・セミナー情報 | 08:23 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年11月04日
京都いのべーしょんオフィスでは事務所のフロアー移転に伴い、会議室を2室に増設致しました。
新しい会議室はソファ席にカフェテーブルを配置し、より寛いだ雰囲気で面談などを行っていただけるため、応接室と命名しております。ご利用料金も会議室より抑えておりますので、是非ご活用下さい。
ご利用料や規約詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
オフィスのご案内 | 10:31 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月28日
今までビル5階にあったため何かとご不便をお掛けしておりましたが、京都いのべーしょんオフィスの受付が今週よりビル1階道路側へ移転致しました。会員の皆様には、これからはオフィスへの出入りの際などに気楽にお立ち寄りいただきたいと思います。
また今後見学者の皆様への対応も、1階でさせていただきます。今まで5階まで上がるのは面倒とお考えだった方も、是非一度京都いのべーしょんオフィスにお越し下さい。
スタッフ一同お待ち申し上げております。
オフィスのご案内 | 03:10 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月24日
コンサルタント、カウンセラー、コーチとしてクライアントの成功、
経営者として社員の成長を真に願っておられる方は、以下の案内をお読みください。
当オフィスアドバイザ平井嘉人も福島先生の講座を受講して、考え方が大きく変わったと言っています。そんな講座のご案内です。
■超人気コンサルタント養成講座
http://lahimawari.jp/choninki/
定員250名(残席87名)
こちらを見てお申込み頂けた方は、
お申込みフォームの【紹介者欄】に、「平井 嘉人」と記入すると15,000円⇒10,000円になります。
※今月末には割引枠が埋まってしまいますので、お早めにお申込み下さい。
■関西で1年に一度しか開催されない福島正伸先生の公開講座■
福島正伸先生の「超人気コンサルタント養成講座」11月19日(木)、19時~21時。
場所は、京都駅から徒歩1分のメルパルク京都。
“教えずして10社以上を上場”させたカリスマコンサルタント、
福島正伸先生が、クライアント育成の秘密を大公開!
クライアントを行動に駆り立てる、「究極の影響力」の源泉は何か?
その秘密が明らかになります。
東京では10回以上開催されている講座で、毎回300人満員の講座です!
参加者からは、ゾクゾクと成果報告が寄せられています!
・倒産寸前の建設業社長 ⇒ 数千万円の受注を取ってきた!
・社員教育で悩む経営者 ⇒ スタッフから、748個の改善提案が挙がった!
・ジリ貧の葬祭会社 ⇒ 顧客獲得数が2倍になった!
・協力し合わない商店街 ⇒ 自分たちで会議をするようになった!
・売上低迷の美容院 ⇒ どの店舗も毎年10%ずつ売上をUP!
これらは、受講生の方々が支援したクライアントの成果です。
“「他人を成功させることの本質”を知ると世界が変わります!
「手ごたえ」と「やりがい」と「自信」が手に入ります。
講師は、教えずして10社以上を上場させた、
カリスマコンサルタント福島正伸先生!
政府で数々の委員を歴任し、大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールや
楽天大学でも教鞭を取り、数々の大手企業からの依頼も絶えない人気です。
あなたも、コンサル先で劇的な成果を挙げて、
ゾクゾクと依頼が来るコンサルタントになりませんか?
福島先生が30年かけて到達した、
起業家・経営者を育てる「3つのノウハウ」をご紹介します!
尚、こちらを見てお申込み頂けた方は、
お申込みフォームの【紹介者欄】に、「平井 嘉人」と記入すると15,000円⇒10,000円になります!
■超人気コンサルタント養成講座
http://lahimawari.jp/choninki/
定員250名(残席87名)
※今月末には割引枠が埋まってしまいますので、お早めにお申込み下さい。
■お申込みフォーム【ご紹介割引専用】
ご参加頂く場合、こちらよりお申込下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1qLn3dsBvi60N5fnXwiv7qPzmGFDaT4hTIHHxZ3_CSj4/viewform
多くのコンサルタントが、さまざまなテクニックを学んだ末、
最後に到達する究極の本質。本物はシンプルです。
イベント・セミナー情報 | 08:28 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年10月22日
会社の名前(商号)を決めたら次は会社の目的を考えます。
会社の目的は、登記簿にも記載されますので、銀行や取引先に登記簿を提出した際は、その相手方もあなたの会社の目的を見ることになりますので、いい加減なことを書く事はできません。登記簿を見てあなたの会社を取引先として適切かどうか評価するわけですから、相手の取引目的と合致する事業を行う会社でなければなりません。このような営業的な目線で目的を考える必要があります。
仮に相手があなたの会社の目的を見ることなく、相手の会社と定款に記載した目的以外の事業をした場合どうなるのか。民法と会社法の規定を当てはめると、目的外の事業はできないということになっています。しかし実際の裁判では目的の範囲を広く捉えるようになって来ているので、目的外の事業をしてその取引は無効となるケースは少ないと思います。
実務では、目的の最後に「前各号に附帯関連する一切の業務」を入れる事で、全ての事業活動をカバーするようにしています。
その他注意しなければいけないのは、宅地建物取引業などの事業を行うために、都道府県知事の免許を取らなければいけないものがあります。、免許取得申請時に登記簿の提出が求められ、目的に該当する内容の記載がなければ、免許が下りない事もあります。
定款作成についてはここまでとして、いよいよ次回は、定款の電子認証のやり方についてお伝えしていきます。
起業 | 08:55 AM | comments (x) | trackback (x)