2012年11月25日
.JPG)
五条通り北側を歩いていると突如ど~んと現れる大きな漬物樽。気になって高倉通を矢印の方向に向かって行くと五條長兵衛さんの趣ある町家が現れます。
五條長兵衛さんは京佃煮・京漬物のお店で、ほたるこという佃煮が名物です。細かく刻んだわかめの茎に山椒とおじゃこを加え、自然の風味をいかして炊き込んだ佃煮で、酒のつまみに良し、またご飯のお供に良しの一品です。山椒の青い実がちらちら見えるのを、夜空に舞うほたるに見立てているとのことです。本店ならではの特典で、お願いすると奥から特大お得サイズのほたるこを出してきていただけます。
京のうまいもん | 11:11 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月15日
京都イノベーションオフィスから蛸薬師通りを東へ7軒、烏丸通角に建つこの赤レンガに白帯のレトロな建物は、辰野金吾設計で旧山口銀行京都支店として大正5年に竣工しました。その後北國銀行京都支店を経て、現在はテナントビルとなり1階にはフローイングカラスマというイタリアンレストランが入っています。
http://www.flowing.co.jp/
フローイングカラスマのランチセットは、 サラダ、パン、選べるメインにドリンクが付いて950円からです。私は濃厚ハンバーグステーキ 72時間じっくり煮込んだデミグラスソースを選びましたが、なかなか美味しかったです。レトロな建物で味わう洋食、お勧めです。
京のうまいもん | 11:23 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年11月06日
京都イノベーションオフィスから歩いて10分程の所に、新福菜館三条店があります。京都駅前東塩小路の本店は1938年に屋台から始めた老舗でいつも並んでいますが、こちらはそれ程混むことはない様です。

中華そばは京都発とは思えない程見た目は真っ黒なスープですが、お味はそれ程濃い訳ではなく旨みがあり美味しいです。チャーシューがたっぷりのって並600円はリーズナブルに感じます。焼きめしもべちゃつかず、ぱらっとしていて素朴なお味です。
歩いてランチを食べに行くにはちょっと遠いかなと思った方、ご安心下さい。京都イノベーションオフィスの入るビルから数軒東、烏丸蛸薬師の角の路上で毎日お弁当を販売されています。ちょっと強面のお兄さんが「新しくて懐かしい味、新福菜館のチャーハン弁当!」と呼び込みをされています。お弁当はチャーハンだけですが、当たりが出るとラーメンが無料になるそうです。是非一度運試しにどうぞ!
京のうまいもん | 11:29 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年10月26日
京都イノベーションオフィスから徒歩3分、新町通蛸薬師下るの百足屋でランチをしました。
こちらには平日のみ980円のおばんざいランチプランがあります。
この日の品数はご飯、味噌汁、香の物の他になんと10品、京都の様々なおばんざいを少しずついただけます。野菜と魚中心でとてもヘルシーですが、これだけの品数を食べるとけっこうおなかいっぱいになります。食後に酒かすプリンとコーヒーを加えると合計1260円になります。
でも、もう肌寒い日が増えて季節はすっかり秋なのに、この日のメニューは野菜にジュレがかかっていたり、素麺があったり、プリンはマンゴー味だったりと、妙に夏っぽいメニューでした。もう少し季節感を出していただけると嬉しいです。
平日のお昼はすいていて、広いテーブルにゆったりと座れ落ち着けます。座敷越しに見る中庭や窓の格子越しに見える外の風景に情緒を感じます。平日のんびりランチをしたい時には是非どうぞ。ただし毎週水曜日は定休日です。
京のうまいもん | 11:34 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月30日

おやつに然花抄院さんの「然」かすてらをいただきました。かすてらというと角ばったイメージですが、こちらのカステラは丸いお花の様な形で、見た目に可愛らしく優しい感じがします。紙の器で焼き上げたかすてらで、中は丹波黒豆を食べて育った鶏の卵が半熟状態でねっとりしています。黄身の味が濃く、少し甘めですが美味しいです。

京都のお店はオープンして3年だそうですが、室町通りに面し間口も広い元禄13年築の町家で、このロケーションと建物から老舗の様な風格が感じられます。でも、商品のディスプレイは垢抜けているし、中庭の見えるカフェも併設されていて、店内はモダンな感じがします。
興味を持って下さった東京の方にも朗報があります。4月には渋谷ヒカリエに支店がオープンしました。是非お立ち寄り下さい。
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月25日
先日ご紹介した梅のお菓子、雅姫はどこで買えるのかとご質問をいただきましたが、実はこれは川勝總本家さんでも大宮五条にある本店のみの販売です。この場所はちょっと不便ではありますが、伺うとお茶と漬物のお茶請けの接待があり、各種漬物もいろいろと試食出来ます。暑い時期には冷たいお茶をいただけるのは嬉しいですし、漬物も自分の好みの味を確かめて購入出来るのは有難いですね。
.JPG)
漬物にも本店限定品があり、写真の今昔胡瓜白味噌仕立てや今昔茄子白味噌仕立てもここでしか買えませんが、これらがあるとご飯がすすみます。かぼちゃの浅漬けなど季節限定の商品もあります。本店の建物は走り庭の天井に立派な梁が残る築100年以上の京町家です。建物見学も兼ねて、一度立ち寄ってみられてはいかがでしょう。
京のうまいもん | 10:50 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月20日
.JPG)
御所に程近い新町通と中長者町通りの角に位置する澤井醤油さんに伺いました。創業は明治12年、それ以前から立っているむしこ造り一本子持ちの格子構えの木造家屋には大変趣があり、新町通沿には白壁の土蔵が並んで圧巻です。
.JPG)
醤油づくりは今も口伝、木の桶、大きな釜などの昔ながらの道具を使い、麹菌の微妙な加減は人の感と経験です。建物は老朽化していますが、京町家の保存という観点だけでなく、建物自体に麹菌が住んでいるので、その維持に苦慮されている様子です。
醤油はさしみ醤油、再仕込醤油、淡口醤油、丸大豆二度熟成醤油の4種類、スプーンでお味見もさせていただけます。でも暑い日に伺ったので、のどはカラカラ、先にお茶でもいただかないと余計にのどが乾くばかりで、味などわかりません。今密閉容器に入った鮮度の高い醤油がヒットしていますが、店員さんに勧められるままに、この日瓶詰めされたというフレッシュな丸大豆二度熟成醤油を購入。最高の大豆と精選された白麦を澤井醤油相伝の醸造方法で麹にし1年発酵熟成させ、なす、きゅうり、生姜を加えたという京もろみも合わせて購入しました。澤井醤油さんは百貨店などにも出荷されていますが、丸大豆二度熟成醤油900mlと京もろみ400gのお得サイズはこの本店でしか買えないとのことでした。
あの趣ある京町家で店員さんとお話ししながら購入したと思い出すだけで、料理に使う醤油もきゅうりやご飯にのせて食べるもろみも、美味しく感じられます。
京のうまいもん | 12:11 PM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月13日
最近は老舗と呼ばれるお店もいろいろな新商品を開発されています。大正6年創業の京漬物の川勝総本家さんもそんなお店です。
こちらで販売されている雅姫はとても美味しい梅のお菓子です。梅の酸っぱさが蜜で中和され、上品な甘酸っぱさが、暑くて食欲のない時にぴったりです。疲れの原因となる乳酸を抑えてくれるのがクエン酸ですが、梅には多くのクエン酸が含まれているため、夏バテなどにも効果的です。梅干が苦手な方でも、雅姫なら大丈夫だと思います。梅を食べて体調を整え、食欲の秋に備えましょう。
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月10日
京都御所の東側にある梨木神社は、明治維新の原動力となった三條実萬と明治維新を達成した内大臣三條実美親子の二柱を祀っています。神社の境内あたりは明治までは公家屋敷が建ち並び、西側の京都御所との間の梨木通りは朝夕参内する公卿たちの参内道でした。また、この付近の盧山寺は紫式部邸跡と伝えられ、源氏物語でも貴族の別荘が多く立ち並ぶあたりで、特に花散里邸はこの辺りと推定されています。
この神社境内にある「染井の井戸」は、醒ヶ井、県井と共に京都の三名水に数えられています。この水は甘くまろやかな味で茶の湯にも適した名水で、ペットボトルを持参して水を汲む人達が毎日列を成しています。
今朝この水で淹れたコーヒーは、いつにも増して美味しく感じられました。
京のうまいもん | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年09月05日
まだまだ暑い今年の夏。京都の夏と言えば、やっぱり鱧料理。湯引きも天麩羅も白焼きもどれもそれは美味しいですが、鱧と言えばお店で食べるものだと思っていました。でも、京都ではスーパーでも見掛けるのです、鱧を丸々一尾売っているところを。

これって普通の家庭でお料理されてるってことですよね?鱧の骨切りなどもお宅でされるのでしょうか。気になります。
祇園祭の頃によく食す鱧ですが、実はこれからの時期の方が脂がのっていて美味しいそうです。ただ7月頃はうす造りや湯引きなどであっさり食べることが多いのに対し、この時期は脂がのり過ぎているので、土瓶蒸しに入れたり、焼きものにしたりともっぱら火を入れるのだとか。う~ん、そろそろお腹がすいてきました。やっぱり他人に料理してもらった味しい鱧料理を食べたい!
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)