2013年03月30日
この季節、京都市内を自転車で走っていると、あちこちで桜が咲いているのを見掛けます。
まず桜並木が必ずあるのが学校です。入学式イコール桜というイメージでしたが、最近は温暖化で入学式前に散ってしまったりするのかな?
公園、公共施設、お寺や神社にも必ず何本か桜が植えられています。神社やお寺の桜は枝ぶりが良いものも多く、品格があります。あれ、こんな所にも桜があったんだと気づかされるのが、一般のお宅の庭と、最近では新しいマンションの玄関先にシンボルツリー的に1本咲いている桜です。
本当に街中に桜の花が咲いていて、日本人はどんだけ桜が好きなんやと驚かされます。満開の桜はそれは美しいですが、楽しめるのは1年でわずか1週間かせいぜい2週間、花の後には毛虫の季節がやって来て、桜の木には近寄れなくなります。それでも日本人は桜が好きなんですよね。
スタッフブログ | 08:47 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月29日

今週3月27日(水)に、京都平安ホテルにて、平成24年度京都府「府民サービス向上・業務改善発表会」京力グランプリが開催されました。掲載した表は、府民サービス向上部門で発表された11事例の内容です。
京都府では、府民視点の行政運営を目指し、職員が府民の視点に立って自らの仕事を見直すことを通じて、業務の改善や新たな施策の実施等に取り組んでおられます。各所属で取り組んでいる優れた改善の取組成果を全庁で共有し、組織力の向上を目指すために、平成19年より毎年この時期に発表会を開催され、今年で6回目を迎えています。
京都府の職員の方の仕事ぶり、府庁と府民との関わりについて学ぶ良い機会だと思います。是非皆さんもどのような取り組みが行われているかご覧になってください。
経営品質あれこれ | 10:10 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月28日
出世稲荷神社の移転に伴い、京都市バスとJRバスの出世稲荷バス停がついに「千本旧二条」に変わりました。う~ん、どうもぴんときませんね。京都バスのバス停の名称は3月30日(土)から変わるとのことで、今週のみひとつのバス停にふたつの名称が使われています。
スタッフブログ | 08:59 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月27日
昨日は、定例のチームイレブン勉強会が開催されました。
今回の講師は、税理士の山品圭一先生です。
税務訴訟をテーマとして、課税庁側の主張、納税者側の主張を比較しながら、各自の見解をまとめ、最後はその訴訟の顛末を確認するという内容で、税理士チーム、社会労務士チーム、司法書士その他チームと分かれてコンペ形式で行いました。
それぞれ専門家の得意分野の知識が出た見解が主張され、とても興味深いコンペとなりました。
次回は、4月26日の開催となります。
イベント・セミナー情報 | 08:33 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月26日
岡崎にある喫茶店ラヴァチュールでお茶をしました。
こちらはタルトタタンが有名なお店ですが、厚切りのりんごがぎっしり、温められたタルトはしっかり焦がしてあって色は真っ黒ですが、かけられたヨーグルトソースの白が光り、キャラメルのほろ苦さとヨーグルトの酸っぱさが絶妙にマッチしています。ケーキの種類は他に、オペラとクルミのタルトの3種類のみ。ひとりで沢山の種類を食べられる訳でもなく、得意な美味しいケーキに種類を絞って作られるのは良いと思います。
お店を出る時、上品な老婦人が「ありがとうございました。」と声を掛けて下さいました。きっとあの方がお店を始められた大正生まれのおばあちゃまですね。今はその味をお孫さんが引き継いで店を切り盛りされているそうですが、おばあちゃまもまだまだお元気そうでした。ラ・ヴァチュールの営業は11時から18時まで、月曜日定休です。
京のうまいもん | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月25日
京都イノベーションオフィスのある橋弁慶町はオフィス街なので、桜の木は見当たりません。なかなかお花見に行けないので、シェアオフィスから一番近い桜のある場所と考えて、六角堂へ行って来ました。ビルの谷間でも、桜は美しく咲いて春を告げていました。
スタッフブログ | 08:53 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月24日
京都イノベーションオフィスが主催するまちづくりの取り組みが、京都新聞に掲載されました。
昨年より開始しました橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトが、3月23日朝刊で紹介されました。京都イノベーションオフィスは、まちづくり活動支援として当プロジェクトの立ち上げから実行計画作成、広報など様々な役割を果たしてきました。今回の記事をきっかけとして当プロジェクトのさらなる発展を期待するとともに、「ここから何かを始めたい方」を今後も支援していきます。
オフィスのご案内 | 08:56 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月23日
烏丸通りに自転車専用レーン発見!まだ知られていないからか歩道を自転車で走っている方も多く、車の通らない自転車道は広々としていてとても走りやすい。でも自動車1車線とほぼ同じ広さの自転車道、別にここまで広くなくてもいいのだけど....とはいえ、こうした自転車に優しい道路が増えるのは大賛成です!
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月22日
昨日、京都イノベーションオフィスで橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクト第6回会合が開催されました。電子化は順調に進んでいます。昨日は、K新聞社社会報道部記者の方から、このプロジェクトについの取材を受けました。写真はその時の様子です。今回の取材が記事になりましたらまたお知らせいたします。
イベント・セミナー情報 | 10:59 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年03月21日
京都で唯一おくどさんで薪を焚いて大豆を煮てお豆腐を作っている、創業200年近い入山豆腐さん。江戸時代京都の食品市場には,上の店、中の店(錦小路市場) 、下の店(六条) と三つの店 (たな) がありました。上の店が入山豆腐さんがある椹木町通で、西陣の台所として栄えていたそうです。
冬の朝は薪が燃えた後にできる炭で、店頭で焼き豆腐も焼いておられます。薪を使うと全体に火がいきわたり、大豆の風味が増すのだそうです。
入山豆腐さんの焼き豆腐で、ねぎと肉だけの魯山人風すきやきを作ってみました。こうしたシンプルな料理が簡単にもかかわらず、一番素材の美味しさを引き出してくれます。幸せ!
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)